
空港のカウンター近くにある自動チェックイン機。搭乗手続きを先に行う航空会社が増えている
例えば、航空会社では近年、webで事前に搭乗手続き(チェックイン)を行うことを推奨しています。その際に事前座席指定ができたり、空港のカウンターで手続きする時間の短縮にもつながったりします。
ほかに、カウンターの「優先レーン」や搭乗ゲートでの「優先搭乗」も。カウンターでは一般の列に並ぶより早く手続きでき、搭乗ゲートでも先に機内に入ることで座席上の物入れを確保できます。
ワザ1.「webチェックイン」する
飛行機の搭乗手続き(チェックイン)は、空港で行うものだと考える人がいまだ多いでしょう。空港のカウンターなどでのチェックインは、現在も可能です。ただ近年、自宅のパソコンやスマートフォンなどから、出発前にチェックインができる航空会社が増えています。例えば、ANAやJALなど主な航空会社では、web(オンライン)チェックインが可能です。手順は以下の通り。
- 出発時刻の24時間前(現地時刻)までに、パスポートの情報、メールアドレスなどの必要情報を登録しておく
- 出発24時間前に、自動的にチェックイン完了(オートチェックイン)
- 登録しておいたメールアドレス宛にチェックイン完了のご案内(モバイル搭乗券)が届く
- 搭乗券を印刷、または公式アプリで画面提示など
ガイドも毎回、webチェックインを利用します。あらかじめ必要な情報を登録しておくと、出発24時間前に自動的にメールでチェックイン完了の連絡が届くので、とても便利です。

空港に「手荷物優先カウンター」を設置する航空会社もある。先に搭乗手続きしておくと手荷物を預けるだけなら早いことも
webチェックインがまだなら、空港のチェックイン端末で自ら手続きし、手荷物カウンターに並ぶよう指示する航空会社もあります。この場合も、あらかじめチェックイン済みだと、空港の端末で操作する手間が省けます。
<参考>
ANA オンラインチェックイン
JAL オンラインチェックイン
ワザ2.事前に「座席」指定しておく

空港にある自動チェックイン機で座席指定も可能。シートマップが出るとカウンターで直接相談するより選びやすい
ただ、事前座席指定ができる座席数は限られています。また、先述の通り、予約クラスによって、またツアーなどだと事前座席指定ができない場合も。
一方、格安航空会社(LCC)の場合、最も安い運賃は事前座席指定が基本有料です。出発当日、空港で紙の航空券を受け取った際に分かる座席で一喜一憂するより、先に有料で座席指定しておいたほうが旅でのストレスも軽減されます。
ワザ3.「手荷物」はできる限りコンパクトに
搭乗手続き(チェックイン)時に預ける手荷物、また、機内に持ち込める手荷物の数や量は、あらかじめ決められています。航空会社や搭乗クラスなどによって「ルール」が異なります。
国際線でも近年増えている、搭乗者自身行うセルフ手荷物預け機。使い方に慣れればカウンターで手続きするよりスムーズ
もし手荷物が少なめなら、カウンターで預けずにそのまま機内に持ち込むのをおすすめします。到着した空港でも、預けた手荷物をターンテーブルで受け取る必要がなく、機内から出てすぐに次の場所へ向かうことができます。

空港で搭乗者自身が端末でチェックイン手続き、同時に受託手荷物のタグも自分で取り付けることが増えている
ワザ4.液体物の持ち込み制限は事前準備を
国際線の場合、液体物の持ち込みルールが、国内線とは異なります。持ち込みは「100ml以内」で、保安検査場で必ずチェックされます。機内へ持ち込みたい液体物は、透明の袋にまとめて入れます。保安検査時、その袋ごとトレーの上に置きます。カバンの中などに隠してもX線を通すとわかるので、再検査になると時間が余分にかかってしまうので注意。

JAL国内線で導入する「Self Baggage Drop」(自動手荷物預け機) 羽田、伊丹、新千歳、福岡、那覇の各空港にある
ワザ5.自分が乗る便の「搭乗ゲート」はまめにチェック

搭乗口の変更はよくある。空港内の出発案内モニターでこまめにチェックしよう
いざ搭乗ゲートに行って変更になっていたら、誰でも慌てます。大きな空港だと、移動時間が相当かかるケースも無きにしも非ずです。
空港内に設置されている出発案内のモニターで、自分の乗る便の搭乗ゲートをこまめにチェックするのが大事。そして、搭乗ゲートへは早めに向かいましょう。
ワザ6.保安検査から搭乗までの「移動時間」注意
大きな空港では、搭乗手続きを行ったカウンター、保安検査場、出国審査、そして搭乗ゲートまで、かなりの時間を要することがあります。
混雑空港は搭乗手続きも保安検査もどこでもよく並ぶ。早め行動がとても大事
特に、LCCでは、メインターミナルから離れた、よく「サテライト」などと呼ばれるターミナルを利用する場合があります。その場合、徒歩でなく空港内を走るシャトルトレインなどに乗って行かないといけない場合も。
例えば、韓国のソウル・仁川国際空港、香港国際空港などが、まさにこのケース。ターミナル内の移動時間が、意外なほどかかります。
ワザ7.上級クラス利用や航空会社の上級会員は「優先」
ファーストクラスやビジネスクラスなど上級クラスを利用する場合、搭乗ゲートで「優先搭乗」が利用できます。プレミアムエコノミーでも優先搭乗できる航空会社もあります。
上級クラスの利用、また航空会社の上級会員は、空港で優先レーンや優先搭乗を利用できる
例えば、国際線のエコノミークラスで満席に近い便だと、座席上の物入れがスーツケースなどですぐ埋まってしまいます。手荷物があって優先搭乗できるなら、ぜひ利用しましょう。
【関連記事】
空港の保安検査場をスムーズに通る方法!6つのテク