生活雑貨

おひつの使い方とおすすめ商品!陶器やセラミック、木製の特徴も

おひつは、釜や土鍋、炊飯器で炊いたごはんを保温しておくための一時保管的な道具です。人気の木製・無塗装、渋好みの木製・漆塗り、レンジで使用できることから人気がある陶器(セラミック)など、素材・種類別の特徴や使い方、おすすめ商品をご紹介します。

江口 恵子

執筆者:江口 恵子

家事ガイド

おいしいごはんにこだわりたいなら、おひつを活用!

おひつのおすすめな使い方!木製と陶器・セラミックどっちを選ぶ?

おいしく炊けたごはんを最後までおいしく食べるために、おひつはとても役立ちます

毎日食べるものだから、ごはんにだけはこだわっていて……という声を聞くことも少なくない今日このごろ。お米の品種や炊く道具、炊き方にまでこだわったら、最後はこの道具、「おひつ」ですよね。

「おひつ」というと、まずは曲げわっぱのおひつを思い浮かべるかと思います。しかし、曲げわっぱタイプでも、漆塗りのものとそうでないものがあり、また最近は、セラミックなどの陶器のおひつも人気が出てきています。このように、おひつにもいろいろな種類があるのです。
   

おひつは吸湿性、殺菌作用のある「一時保管用」の器

おひつはもともと、釜で炊いたごはんを食卓まで運び、保温しておくための一時保管用の器です。熱々とはいきませんが、冷たいと感じるまで冷えきってしまうことはなく、ほんわか、ほの温かい温度を保つことができます。しかも余分な水分を吸ってくれるため、底の部分のごはんがべったりと糊状になることもなく、ひと粒ひと粒米粒がしっかりとして、とてもおいしくなります。

なお、木製のおひつは殺菌効果があり、ごはんが痛みにくくなります。ただし、あくまでも一時保管用の道具なので、常温だと翌日までが限度です。
 

おひつごはんの本当のおいしさは、冷めたときに味わえる

高機能の炊飯ジャーを使うお家がほとんどの今の時代、わざわざおひつを使う必要は?と思うかもしれませんが、おひつに入れておいたごはんは、ジャーで保温していたごはんとはまったく違うおいしさなのです。

保温ジャーのような温かいごはんではなく、ほどよく冷めたごはん、前日に入れたものであれば、完全に冷めた状態のごはんなのですが、これが本当においしい! おひつが余分な水分を吸ってくれていて、かといってパサパサもしておらず、お米本来の味、甘みを、噛むほどに感じられるのです。
 

おひつの素材・種類いろいろ:
木製(無塗装、漆塗り)や陶器(セラミックなど)

おひつといっても、さまざまな素材や形があります。木製のなかでも無塗装のもの、漆塗りのもの、それからセラミックなどの陶器製。それぞれの特徴やお手入れ方法、使い方、おすすめ品などをご紹介します。
 

木製(無塗装)のおひつの特徴・おすすめ品

ひのきや杉の、木製おひつ。天然木ならではの香りも魅力

天然木ならではの香りも魅力

ひのき、杉が主流の素材で、素地の優しい風合いと木の香りがたまりません。お手入れ方法としては、洗剤では洗わずに、ぬるま湯とふきんや柔らかいスポンジで優しく洗います。そして、風通しの良いところで、直射日光には当てずに乾燥させます。

■おすすめおひつ1:柴田慶信商店のおひつ
おすすめおひつ。「柴田慶信商店」のおひつ。ガイドも自宅で愛用中です(出典:柴田慶信商店公式HP 取扱商品紹介ページより)

柴田慶信商店のおひつ。ガイドも自宅で愛用中です(画像は柴田慶信商店公式HP 取扱商品紹介ページより)

私も自宅で使っている、柴田慶信商店のおひつ。見た目も美しく、メンテナンス対応もあるので、長く使えます。

■おすすめおひつ2:志水木材のおひつ
おすすめおひつ。「志水木材」のおひつ。サイズバリエーションが豊富で、木曽椹(さわら)の良い香りがします

志水木材のおひつ。サイズバリエーションが豊富で、木曽椹(さわら)の良い香りがします

サイズバリエーションが豊富で、素朴な風合いと香りがいいのは志水木材のおひつです。
 

 

木製(漆塗り)のおひつの特徴・おすすめ品

木製のなかでも、漆を塗ったタイプです。中の素材は、本来は木製なのですが、最近は樹脂製の物も。扱いやすく低コストで作れるので、旅館などの宿泊施設や大食堂などで見かけます。

ただ、中が樹脂だと、残念ながらおひつの最大の特徴でありメリットでもある「いらない水分を吸収する」「保温効果」などは期待できず、簡易的にごはんを入れておく容器としての機能のみしかありません。

■おすすめおひつ3:小林漆器のおひつ
小林漆器のおひつ(1人用)。一人暮らしの人もぜひ

小林漆器のおひつ(1人用)。一人暮らしの人もぜひ!(画像はAmazonより:http://amzn.asia/3tquQ0J

同じ曲げわっぱタイプでも、小林漆器の漆で仕上げたおひつは、また違った雰囲気です。1人用の小さいサイズというのが一人暮らしの人には嬉しいですね。
 

 
■おすすめおひつ4:ヤマコーのおひつ

おすすめおひつ。ヤマコーのおひつ。温かみのある色合いがすてきです

ヤマコーのおひつ。温かみのある色合いがすてきです(画像はAmazonより:http://amzn.asia/3IjA2Xj

天然木をそのままくり抜いたタイプの、ヤマコーのおひつ。わっぱなどとは全く違う風貌ですが、温かみのある色と形が可愛いです。
 

 

陶器(セラミックなど)のおひつの特徴・おすすめ品

最近人気なのが、陶器のおひつです。本来の「ごはんの保管」という目的にプラスして、冷蔵庫保存をして、おひつごと電子レンジで温める、という今の時代ならではの機能を満たしてくれます。デザインもサイズもさまざまなので、お好みで選んでください。

1つおすすめの使い方として、小さめの陶器のおひつに、夜または朝おにぎりを作って入れておき、朝ご飯や1人でささっと簡単に食べるお昼ごはん用にする、という方法があります。これが、なかなか良いのです。陶器製のおひつは、直径に対して高さがあるので、おにぎりを入れるのにとても適しているのです。

陶器のおひつも細かな気泡が沢山あるので、木製と同じく、保温性があります。余計な水分を吸ってくれるので、おいしくご飯を保管できますよ。

■おすすめおひつ5:竹政製陶・萬古焼のおひつ
おすすめおひつ。萬古焼のセラミックおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/hRrYLgS)

竹政製陶・萬古焼のおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/hRrYLgS

竹政製陶・萬古焼のセラミックおひつは、電子レンジでチンはもちろん、直火もOKなのがうれしいところです。
 

 

■おすすめおひつ6:TOJIKI TONOYAのおひつ
TOJIKI TONYAのおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/hHB8Mnq)

TOJIKI TONYAのおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/hHB8Mnq

TOJIKI TONOYAのこのおひつは、ご飯1膳分のコンパクトサイズです。さきほどおすすめした、おにぎり入れとして使ってもいいですね。
 


■おすすめおひつ7:長谷園の陶珍(おひつ)

おすすめおひつ。長谷製陶の陶珍(画像はAmazonより:http://amzn.asia/52THyS4)

長谷園の陶珍(画像はAmazonより:http://amzn.asia/52THyS4

1832年に創業した、歴史ある伊賀焼の窯元・長谷園のおひつ、陶珍。付属の陶製すのこを使えば、温野菜などの蒸し料理もできて、とても便利です。
 

 

■おすすめおひつ8:佐治陶器の萬古焼のおひつ
おすすめおひつ。佐治陶器のおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/eKERFaL)

佐治陶器の萬古焼のおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/eKERFaL

佐治陶器の萬古焼のこのおひつは、黒釉という釉薬がかかっています。まるいフォルムと、やわらかい黒が印象的です。
 


■おすすめおひつ9:エッグプラントの伊賀焼のおひつ

おすすめおひつ。エッグプラントの伊賀焼のおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/0ursWiD)

エッグプラントの伊賀焼のおひつ(画像はAmazonより:http://amzn.asia/0ursWiD

エッグプラントの伊賀焼のおひつも、おすすめです。伊賀の土は気孔が多く、吸水性が高いそうです。
 

 

必需品ではないけれど、おひつ生活で食卓が豊かに

ng

土鍋ごはんをよりおいしく食べるアイテム「おひつ」

今の時代の生活スタイルでは、持っていなくてもまったく問題ないかもしれません。ですが、お米が主食の日本人にとっては、おひつを持つことでより食卓が豊かになる可能性もまた高いといえるのではないでしょうか。おひつ生活、ぜひトライしてみてください!

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で生活雑貨を見るAmazon で生活雑貨を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます