お弁当の蓋を開けると、小さなお雛様
ひな祭りを楽しむキャラ弁のご紹介です。ちらし寿司の上に小さなお雛様とお内裏様のおにぎりをのせました。
ひな祭りのキャラ弁の材料(お雛様とお内裏様おにぎり)
ひな祭りのキャラ弁の作り方・手順
お雛様、お内裏様のミニおにぎり
1:ミニおにぎりを握ります

ごはん8gで500円玉の大きさくらいの丸おにぎりを2つ握ります。これがお雛様、お内裏様の顔のパーツになります。
お内裏様の体のパーツは、4gのご飯をカニカマ1/3の形に合わせて作りましょう。2:材料を準備します

材料を準備します。にんじんは薄切りし塩茹でします。薄く切ったきゅうりは塩をまぶして10分ほど置き、余分な水分をとります。
3:カットします

ハサミやナイフを使用して写真のようにパーツをカットします。ピックも短くカットしましょう。
4:ミニおにぎりに海苔を巻きます

ミニおにぎりに海苔を巻きます。巻き終えたらしばらくラップに包んでおきましょう。海苔がしんなりし、綺麗につきます。
5:パーツを貼ります

顔にパーツを貼り、体を合わせます。
6:ごはんを詰めます

お弁当箱にちらしずしを詰めます。お雛様とお内裏様をのせる位置を考えて彩りよく詰めましょう。
7:お雛様をのせて完成です

お雛様、お内裏様をのせ、ピックを刺します。おかずを詰めて完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
髪飾りのピックは立てずに斜めに刺しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。