埼玉県で最も人気の高いパワースポット・氷川神社
人生の節目には、運気アップのためにパワースポットに出かけてみたくなるものでしょう。新年を迎える正月の初詣も、節目の1つ。埼玉県で三が日の参拝者数が最も多いのが、大宮にある氷川神社です。例年200万を超える人が訪れ、全国ランクでもトップ10の常連となっています。今回は、そんな大宮氷川神社の歴史や初詣時期の様子などについてご紹介します。2000年を超える伝統!県内屈指の古社の歴史とは?
大宮の氷川神社は、関東一円に点在する約280の氷川神社の本社、武蔵一宮です。第5代孝昭天皇の時代の紀元前473年頃に、出雲大社から勧請されたと伝わる県内屈指の古社。第12代景行天皇の時代には、日本武尊が参拝し東夷鎮定を祈願したという伝説も語り継がれます。また、鎌倉時代から江戸時代には関東を治める武家に手厚く保護され続けました。祭神として祀られるのは、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱です。静かな水面を湛える神池の周囲に広がる3万坪の境内には、本殿、拝殿、舞殿(まいどの)、桜門の他、宗像神社、稲荷神社、松尾神社、天津神社、神楽殿、額殿などの数々の社殿が建ち並んでいます。
日本一大きな木造の鳥居 お正月には露店が並ぶ
新年には大宮駅から北東の方向に向かう人々であふれます。埼玉県道2号さいたま春日部線に建つ、朱色の二の鳥居が氷川神社の入口です。木造の鳥居として日本で最も大きく、1976年に明治神宮から奉納されました。二の鳥居と三の鳥居をつなぐ参道の両側には、隙間なくぎっしりと露店が並びます。参道を人波に乗って歩き、三の鳥居を潜れば神社の境内です。左右に小さな社殿が建つエリアを進み神池に架かる橋を渡ると、鮮やかな朱色に彩られた桜門が堂々とした姿で出迎えてくれます。
桜門を潜り廻廊に囲まれる空間が、神社で最も神聖なエリアとなります。中央の舞殿を時計周りで進み拝殿の正面に出て参拝することになります。縁結びや仕事運など様々なご利益があると言われ、参拝者は手を合わせ静かに願いを伝えます。
参拝を済ませた人の流れは拝殿の右手に向かいます。回廊の東側は神社の売店となっており、御朱印、おみくじ、おまもり、絵馬、土鈴の他、破魔矢、福熊手などがコーナーに分かれて販売されています。
帰り道となる三の鳥居と二の鳥居を結ぶ参道にも、だるまや飾り物など、正月ならではのグッズが溢れています。珍しい食べ物や飲み物を売る露店も多く、500メートル足らずの参道を歩いているときに飽きることはありません。お休み処も設置されているので、歩き疲れた足を休めることもできます。
正月三が日は、二の鳥居から神社の境内まで数え切れない人で埋め尽くされます。二の鳥居から入った後、戻ってくるまでには少なくとも3時間はかかると見ておくとよいでしょう。
【氷川神社】
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
TEL:048-641-0137
公式ホームページ:http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
アクセス:JR大宮駅東口または東武アーバンパークライン北大宮駅より徒歩約15分
駐車場:三の鳥居の両側に3つ駐車場があります。通常は問題なく駐車できますが、新年の時期は満車になっている時間帯が多いようです。
地図情報