飛行機の旅/LCC

ジェットスターの手荷物で注意すべきこと&追加料金について

ジェットスターでは、最安運賃だと受託手荷物が1個から有料で、他のLCCに比べてルールが厳しめ。一方で手荷物が最初から含まれるお得な運賃もあります。機内持込可能なサイズ、追加料金、持込できる荷物の種類など注意すべき点をまとめました。

シカマ アキ

執筆者:シカマ アキ

飛行機の旅ガイド

baggage

成田空港第3ターミナル、ジェットスターのカウンター前にある「機内持込手荷物」に関する案内

LCC(格安航空会社)は、機内に持ち込むことができる手荷物、またチェックインする際にカウンターで預ける手荷物のルールが大手航空会社と異なる点が多々あります。

日本国内、そして海外への路線も就航し、国内LCCで国内線最大のシェアを誇る「ジェットスター・ジャパン」では、機内持ち込みの手荷物は合計7kgまで、受託手荷物は従量制で個数を問わず有料など、他のLCCと比べてやや厳しい点も。

当日の空港でくれぐれも慌てないために、ジェットスター国内線の搭乗前に手荷物で特に知っておくべき点、手荷物でお得な運賃オプションなどについてご紹介します。

※ジェットスター国際線、JAL国際線でジェットスター国内線のコードシェア便での利用時など、ルールが異なるので注意

機内持ち込みの手荷物は1人につき「7kg」まで

ジェットスターでは、「機内に持ち込むことができる手荷物は1人あたり合計7kgまで」と決められています。他のLCC、また大手で「合計10kgまで」というルールの航空会社もあるので、注意が必要です。
tape

機内持込手荷物は搭乗手続きにチェックされ、規定内だとテープが巻かれる

この7kgは、「キャリーケースなどの手荷物1個とハンドバッグなどの手回り品1個の合計2個まで」というのも、知っておく必要があります。

そして、キャリーケースなど手荷物のサイズは、高さ56cm/幅36cm/奥行23cmまでです。手回り品は、ハンドバッグ、ノート型パソコンやタブレット、傘などが該当します。

リュックサックは、この「手回り品」には該当しません。そのため、「キャリーケース+リュックサック」といった組み合わせは不可。また、手荷物のサイズには、キャリーケースなどのハンドル・ポケット・キャスターも含まれるので、事前にしっかり計測しておきましょう。

「液体」については、国内線では機内に持ち込むができますが、国際線では100mL以上は持ちこめません。これは大手航空会社を含む他社も同様。アルコール類のドリンクは、国内線・国際線とも機内に持ち込んでも飲むことはできません(機内購入分は可)。

規定以上の手荷物は、搭乗手続き(チェックイン)時にカウンターで預ける必要があります。保安検査通過後に手荷物のサイズや重量の超過が判明した場合、搭乗ゲートで預けなければいけません。搭乗ゲートでの追加料金が最も高額になるので要注意。

なお、ジェットスターには機内持込手荷物の「プラス7kg」のオプション料金があります。これを有料で購入すると、合計14kgまで機内持込が可能です。これについては後ほど詳しく解説します。

手荷物分は航空券の予約購入時に追加するのが最安

counter

空港のカウンターで手荷物を追加で預けると高額になるので注意

ジェットスターでは、国内線の場合、搭乗手続き(カウンター)時に追加で預けた場合の料金(~15kg)は4600円、搭乗ゲートでは5500円もかかります。※2025年2月現在

もし予約時もしくは搭乗前に機内持ち込み手荷物が規定以上であることが分かっていれば、事前にその手荷物分を支払っておくのが、とてもお得です。

運賃に加え、受託手荷物の分を追加する場合、以下の料金がかかります。

【例】成田=新千歳(片道、通常期)※2025年2月現在

  • 予約時:15kg 1850円~
  • 予約後~出発2時間前:15kg 3020円~
  • 空港:15kg 4600円
  • ゲート:15kg 5500円 

以上予約時の購入が最も安いため、航空券の予約と同時に追加購入するのがおすすめです。 

手荷物や予約変更などがセットになったお得な運賃も

price

ジェットスターでは購入時に運賃プランを選び、最初に受託手荷物が含まれる運賃を選ぶのが最もお得(ジェットスター公式サイトより抜粋)


ジェットスターでは、運賃タイプ(オプションセット)がいくつかあります。もし、手荷物で不安であれば、受託手荷物などがセットになった運賃を選ぶのがおすすめです。

最も安い運賃「Starter」では、カウンターで預ける手荷物は1個から有料。「Starter Plus」や「Flex Plus」では受託手荷物が無料で含まれています。

それらの運賃は、フライトによって食事や飲み物などが提供されたり、一部座席を事前指定できたり、予約の変更が可能だったりと、メリットが多くあります。

なにより、「旅行中に手荷物の心配が減る」のが大きなメリット。LCCは、手荷物分を追加しても大手航空会社より安いことが多いです。手荷物が明らかに多い場合、予約購入時に運賃プランを選ぶか、有料で追加しておきましょう。

機内持ち込みで「プラス7kg」追加できるオプション

scale

ジェットスターのカウンター前やゲート前に手荷物を計測できるスケールが置かれていることも

ジェットスターならではの有料オプションがあります。機内持込手荷物の無料「7kg」に加え、あと7kgを有料で追加し、合計「14kg」まで機内へ持ち込むことができます。先着順です。

例えばノートパソコンやカメラなど、受託手荷物としたくない荷物が多めの人には、とてもありがたい有料オプションと言えます。

「プラス7kg」の有料オプション購入は、予約時に申し込むのが最もお得。空港で申し込むと割高です。例えば、成田=新千歳(片道、通常期)で予約時購入2070円~、予約後購入3430円、空港5000円、ゲート前では5500円です。

空港カウンターの行列を少しでも避ける方法

OKA

LCCの空港カウンターは長い行列ができていることが多い

ジェットスターには、受託手荷物の専用レーンがあります。ジェットスター公式アプリまたは公式ホームページから先に搭乗手続き(チェックイン)する、空港にある自動チェックイン機で航空券を発券すると、空港で専用レーンが利用できます(設置空港のみ対象)。

空港の自動チェックイン機で搭乗手続きを行うと、手荷物に取り付けるタグが出てきます。これを自分で取り付け、受託手荷物の専用レーンに並ぶほうが、通常のレーンより空いていることも。時間短縮にもつながるので、受託手荷物がある人はこの方法を利用してみてください。

なお、JAL国際線でジェットスターをコードシェア便で利用する場合、また、ジェットスター国際線の利用時など、手荷物に関するルールが異なります。利用時に空港で念のためご確認ください。

<参考>
ジェットスター

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます