インフルエンザ

家族へのインフルエンザ感染対策・うつらない方法

【医師が解説】インフルエンザの家庭内感染は珍しくなく、家族の一人がかかり、一家総倒れになってしまうこともあります。自分や家族の健康はもちろん、学校や職場、地域でのインフルエンザ拡大を防ぐためにも、まずは家庭内でのインフルエンザ感染予防に努めましょう。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

インフルエンザ感染経路・感染しやすい期間・療養期間

マスクをしている様子

咳が止まらない場合は特に、本人も家族もマスクを着用しましょう

家庭内での拡大を防ぐために、まず、どのようにしてインフルエンザに感染するのかを知っておきましょう。

インフルエンザのウイルスは、患者の咳やくしゃみで出るしぶき(飛沫)、鼻水などに含まれています。そのため、主な感染経路は「飛沫感染」です。患者の咳やくしゃみによってウイルスがばら撒かれ、周囲の人がそれを吸い込むことで感染します。また、ウイルスを含んだ飛沫が付着したものや、ウイルスがついた手で触れたものなど、ウイルスに汚染されたものを触った手を介して、目や口、鼻の粘膜から感染します。

体内に入ったウイルスは、発症してから3~7日間、患者の体から排出されていきます。つまり、熱が下がって症状が軽くなってもウイルスがいなくなったわけではなく、ウイルスはまだ体内にあり、体から出つづけているのです。ですから、症状が軽くなってもすぐに外出したりはせず、療養を続けることが、感染予防という点でもとても重要になってきます。

学校保健安全法では、子どもがインフルエンザと診断された場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日間(幼児は3日間)を経過するまで」登校しないことと定めています。つまりこの期間内では、インフルエンザの感染を広げるリスクがあるということなのです。
 

看病では十分な水分摂取と負担の少ない食事を

家族がインフルエンザにかかったとき、看病する人はどんなことに注意すればよいでしょうか。まず、医師から処方された薬は、正しく最後まで飲みきらせること。症状が軽くなったからといって、服薬を自己判断で止めたりしてはいけません。そのうえで安静にし、十分な睡眠をとらせることです。高熱で汗をかくと水分が不足しがちになるので、水分はたっぷりとらせるように。スポーツドリンクや経口補水液など、吸収のよいものをペットボトルやストローつきカップなどに用意し、枕元に常備しておくとよいでしょう。

食事は、やわらかくて消化がよく、口当たりのよいものを用意してあげてください。おかゆや雑炊、うどんなどは胃への負担が少ないのでおすすめです。
 

家族のインフルエンザにうつらない方法・うつさない方法

家族間での感染を防ぐために大切なのが、家の中の環境です。別の部屋に隔離した方がよいのか心配される方が多いと思いますが、可能であれば、患者の部屋は専用とし、他の家族の部屋とは別にしましょう。ただし、患者が子どもの場合は目を離さないようにしてください。患者専用の部屋が用意できない場合は、看病をするとき以外は、患者から常に1~2m以上離れるように。患者がいる部屋は、1日に数回、窓を開けて換気をします。また加湿機を使うなどして、部屋の湿度は50~60%を保つようにしてください。患者を触ったときには手を洗うようにします。インフルエンザはアルコールで消毒できますので、携帯用のアルコールで手を消毒するのもよいでしょう。

看病をする家族は、できるだけ決まった一人に限定するのがよいでしょう。ただし、喘息などの慢性呼吸器疾患、心臓病、糖尿病、妊娠中の人は免疫力が弱く感染のリスクが高いため、看病役をするべきではありません。

患者の咳が続いている間は、患者も看病役もマスクを着けて、少しでも感染確率を下げられるよう気をつけること。マスクを外している時に、咳やくしゃみをする場合は、ティッシュペーパーやタオルなどで口を覆ってください。また、看病をする人は、患者の世話をした後は必ず石鹸と流水で30秒以上手を洗いましょう。患者自身も、できるだけこまめに手洗いをすることが大切です。

これら以外にも、患者が使ったタオルは家族で共用しない、患者がよく触るドアノブや家具、室内の電気のスイッチ、便座、トイレのレバーなどは、アルコールまたは塩素系消毒薬でふき取るようにします。目からの感染もあるので、眼鏡をしておくのもよいでしょう。こうしたことを徹底することで、効果的な感染予防を行うことができます。

さらにお風呂は一番最後に入るようにします。トイレもお風呂も共用する場所ですがので、患者が使用後はアルコール消毒はしたほうがよいでしょう。ただし、そうした場所にはウイルスがいると考え、使用する人が常に手洗いをしっかりとすることが重要なのかもしれません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます