メンタルヘルス

抗うつ剤、抗精神病薬…心の病気の治療薬の副作用

どんな病気でも、長めの服薬が必要になるような場合、治療薬の副作用を心配される方は少なくありません。特にうつ病や統合失調症などの心の病気の場合は治療のイメージがわきにくいのか、不安になる方も多いようです。治療薬の副作用を過度に心配せず、適切に治療に臨めるよう、心の病気の薬の基礎知識を解説します。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

心の病気で服薬が必要…気になるのは副作用?

薬

薬の副作用は、正しく理解しておけば、過度の心配はなくなっていきます

うつ病や統合失調症など、心の病気にはさまざまな疾患があります。これらを発症した場合、良好に回復するためにも、できるだけ早く治療を開始することが大切です。

しかし、風邪で風邪薬を飲んだり、ケガをして外科的な治療を受けたりするのに比べ、心の病気の治療についてはまだ世間的になじみがない面があるようです。人によっては治療法がどんなものなのか見当もつかない、薬の副作用も何だか不安だ……と思われる方もいるようです。

今回は、心の病気の治療薬について必要以上に心配することがないよう、副作用も含めて、知っておいていただきたい基礎知識を詳しく解説します。

治療薬の効果の中で、好ましくないものが副作用

心の病気の治療薬は、一般に脳内にある神経伝達物質の受容体など「中枢神経系」に作用するようにできています。しかし、どの薬でもいえることですが、服薬する以上、完璧に狙ったところにのみ作用してくれるわけではありません。また、狙っている箇所自体が担っている生理機能も複数あるため、薬が作用すると同時に、求めていない副作用も一緒に起こることがあります。

治療薬は一般にその薬のタイプや、開発された時期などで、属する世代が決まります。新しい世代の治療薬は一般に「狙っている部分に効く精度」は前の世代より向上しています。そのため開発が進んだ薬ほど治療効果は向上し、薬の副作用は軽減していることが多いといえます。

心の病気の場合も、抗うつ薬も抗精神病薬も、治療薬としては新しい世代の治療薬を使うことが一般的になっています。そのため、かつてはしばしば問題になることがあった副作用は、相対的にかなり減少しているのが現状です。開発を重ねられた結果、心の病気の治療薬も安全な治療薬であるということは、ぜひ知っておいていただきたいことです。

そしてまた、薬の副作用は一般に服用量に相関します。治療効果を最大限に高める用量と比べて、相対的に低用量であればあるほど、一般に副作用の心配は少なくなります。特に、これから精神科を受診されて、治療を初めて開始するような状況では、薬の副作用を過度に心配する必要はないでしょう。

薬の副作用を強めやすい要因

同じ治療薬を同じ用量だけ服用しても、薬の副作用がどのような内容で、どのようなレベルで現われるかにはかなり個人差があります。

それにはいくつか要因がありますが、なかでも重要なのが、患者さんの代謝能力です。もし腎機能や肝機能が低下していれば、治療薬はなかなか代謝されず、それだけ長く体内にとどまります。薬の作用は強まり、副作用も現われやすくなります。

もし病気の症状がなかなか改善しない場合は、治療薬の変更をしないならば、一般に増量して様子をみることになります。それは治療薬の効果を増強するためですが、薬を増やす分、副作用が起こる可能性もあがります。したがって、精神症状がなかなか改善しないという状況も、薬の副作用が現れやすい状況といえます。

また、治療薬の服用中は、それが何の疾患の治療薬であれ、一般に飲酒は控えるべきです。アルコールは肝臓で代謝されて、体外に排出されます。アルコールの代謝に関連する酵素は、治療薬の代謝に関連している可能性もあります。飲酒をすることで治療薬の代謝に悪影響が現われる可能性もあります。実際にどのような悪影響が現われるかは、飲酒の量やその期間にもよりますが、個人の生理的な要因も大きいです。場合によっては深刻な副作用が出現する可能性もあります。

薬の副作用対策でできること…予兆を見逃さないよう気を付ける

もし薬の副作用が実際に患者さんに現われれば、その内容や程度に応じて主治医は適宜対処していくことになります。しかし、副作用が出現する前段階の「予兆」にも十分注意が払われます。

例えば、統合失調症の治療中、患者さんは太りやすい傾向があります。抗精神病薬はタイプを問わず、患者さんの食欲を場合によってはかなり刺激するためです。この疾患の治療中、ある程度の体重増加は比較的起こりやすい問題だと思います。

もし体重が顕著に増加したならば、いわゆるメタボリックシンドロームにつながる可能性もあります。そのため患者さんの体重の増減や、体重増加が引き起こす問題に関連する検査項目、たとえば空腹時血糖値などにも十分目を光らす必要があります。そして実際に、間食などのために患者さんのお腹がはっきり出てきたような場合は迅速かつ適切な対処が必要になってきます。

また、治療薬のなかには、頻度自体は一般にかなり稀ですが、深刻な問題が生じ得るものもあります。例えば、優れた治療効果を持っている一方で、白血球数が急低下するような問題が稀に起こる薬があったとしましょう。この場合、もし白血球数が急低下すれば、いわゆる重度感染症へのリスクが高まり、場合によっては深刻な感染症を発症するリスクが考えられます。リスク自体は通常かなり稀ですが、このような治療薬を用いる場合は白血球数を厳しく監視する必要があります。そのため、週に1回あるいは2週に1回は採血をし、白血球数を検査するといった対策が取られます。

薬の副作用への対策としては、生活習慣も重要です。治療中は特に喫煙や飲酒は控えるべきです。ニコチン、アルコールなど、中枢神経系に作用する薬物は一般に精神症状を増悪させやすいからです。

実際にもし精神症状が増悪すれば、治療薬は増量されやすく、前述したように副作用の出現につながりやすくなります。そしてもし副作用が不快なものであれば、患者さんは拒薬してしまう可能性もあり、病気からの回復が妨げられる可能性もあります。服薬中の喫煙や飲酒に大きな弊害があることは、十分知っておいていただきたいことです。

以上、今回は副作用に関する基礎知識を詳しく解説しましたが、ここで強調しておきたいことは、薬の副作用は過度に心配すべきものではなく、正しく理解して服薬を続けるべきということです。今回の記事が治療と回復の助けになれば幸いです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます