アドバイス1 まずは繰上返済で返済期間の短縮を
現在、契約が進んでいる住宅ローンについて、もっとも気になる点は「35年返済」という部分です。変動金利を選んだことも含め、毎月の返済を抑えることが優先したからですが、その結果、ご主人が75歳になるまでローンを支払わなくてはなりません。このままでは、大事な老後資金である退職金や公的年金をその支払いに充てることになります。改善策としては、繰上返済を行って、返済期間を短縮することがもっとも現実的でしょう。仮に予定している3000万円の借り入れ(金利0.7%)に対して、支払い開始から5年後に500万円を繰上返済(期間短縮型)すれば、返済期間は6年2カ月ほど短縮されて、支払利息は約102万円減額することができます。それでも、まだ完済時期は69歳ですから、その後も数回行って、65歳完済くらいには短縮したいところです。
また、融資先の金融機関での繰上返済の手数料が無料であれば、毎年こまめに行っていく方法も効率的です。
アドバイス2 ボーナスからの貯蓄が大きなポイント
繰上返済はそのポイントはボーナスからいかに貯蓄するか、です。いただいたデータによると、ボーナスからの支出は年間で34万円ほど。残りすべてを貯蓄できているなら、なるべくその状態を継続してください。もし、他の支出に回っているのなら、理想は支給額の3分の2、少なくとも半分は貯蓄に回すことを目標に。今後は固定資産税が新たな支出として加わりますが、家計管理はしっかりしているのですから、決して不可能ではないでしょう。
仮に半分の60万円を貯蓄できたとします。住宅ローンが現在の家賃を若干上回りそうとのことですが、家計のやりくりで、現状の貯蓄ペースは維持できるはず。だとすれば、教育資金以外の毎月の積立額が5万5000円ですから、ボーナスと合わせて年間貯蓄額は126万円。4年間でちょうど、先に試算した繰上返済分の500万円を貯められることになるわけです。
教育費はそもそも、事前に試算されて計画的に貯められていますので、2人のお子さんとも高校まで公立であれば、大学にかかる学費は入学前に準備できます。したがって、ボーナスからの貯蓄を継続できれば、その後も繰上返済が可能になりますし、リフォーム費用もある程度捻出できるでしょう。
繰上返済は貯蓄が底をつくまで行っては無意味ですが、この家計なら、貯めながら上手に行えるはず。また、繰上返済そのものが、低金利であることで心配されている「金利が上がったとき」の有効な対処法にもなるのです。あるいは、今後、家計に余裕ができ、まださほど金利が上がっていないようでしたら、タイミングを見て固定金利に切り替えることで、将来の金利上昇リスクを回避することもできます。
アドバイス3 定年まで正社員で元気に働くことが大前提
その他、住宅ローン関連で心配されている点ですが、団信保証割合は債務金額の割合で構いません。また、住宅ローンが長期のため、万が一に備えて家族収入特約を10年延長すべきかについては、そのために団体信用生命保険に加入するのですから、新たな保障は必要ありません。収入減については、すでに確保している保証でまずは足りると考えられます。保険についてさらに言えば、現在加入されている保険のうち、お子さんに掛けている医療保険は不要です。また、ご夫婦とも加入している終身保険は払済保険にしてもいいのでは。必要死亡保障額は養老保険の家族収入特約で確保されています。貯蓄性を考えての終身保険だとすれば、その保険料分を貯蓄に回し、繰上返済に充てた方が、結果的に得策だと思います。
最後に。ここで示したマネープランは、ご夫婦とも元気に正社員として定年まで、あるいはそれ以降も働くことが大前提となっています。それが、住宅ローンを無理なく返済し、なおかつ現在できる最善の老後対策でもあることを理解しておいてください。
教えてくれたのは……
深野 康彦さん
取材・文/清水京武 イラスト/モリナガ・ヨウ
【関連記事をチェック】
31歳貯金10万円。4000万円の住宅ローンが重い
34歳貯金1900万円。双子を妊娠、住宅購入は諦める?
29歳、障害年金を受給。出産、マイホーム購入は可能?
40歳共働き、貯蓄10万円。長男の学費が捻出できません
37歳新婚主婦、貯蓄100万円。50歳までに家は買える?