切手収集/切手収集入門

注目を集める丸型ポストの現在(2ページ目)

最近、丸型の郵便ポストがちょっとしたブームになっています。郵便ポストが赤いのはなぜか、丸型の郵便ポストで町おこしとはどういうことか、なぜ今丸型ポストが人気なのか、そんな疑問について考えていきたいと思います。

板橋 祐己

執筆者:板橋 祐己

切手収集ガイド

東京・日本橋に設置された日本初の赤い郵便ポスト

初めて赤い鉄製のポストが登場したのは、20世紀の初年に当たる明治34(1901)年10月21日のこと。俵谷高七が製作した試作の赤い丸ポストが日本橋北詰に設置されました。さらに同年11月7日には日本橋南詰にも中村幸治が製作した試作品が設置されています。2本の赤いポストは、黒くて木製というポストの既成概念を打ち破るもので、斬新な印象を与えたようです。
中村式郵便ポスト

中村式ポストの試作品。郵政博物館に展示されているレプリカから。

赤いポストになったきっかけとして、郵政史研究者の小林正義氏は著書の中で、俵谷高七が雑誌『交通』の中で「逓信省のさる方」から「今後はポストが赤くなる」と聞いてポストを赤く塗って納めたと語ったことに着目しています。そして、その「さる方」とは郵便用品開発の責任者だった樋畑雪湖ではないかと推察しています。
明治41年の回転式の丸型ポスト

回転式の丸型ポストを描いた記念切手(日本・2001年)。明治41(1908)年に制式化された鉄製のポストで、赤い丸型ポストとしては、初めて量産されたタイプ。

なぜ日本の郵便ポストは赤いのか?

それでは、なぜ日本のポストは赤くなったのでしょうか?「イギリスに郵便制度を学んだから、イギリスを真似て赤いポストにした」などと説明されることもあり、諸説ありますが、公式には目に付きやすい色だからということになっています。赤いポストが正式に採用されたのは、明治41年10月のことですが、この年の『逓信省年報』においてポストの色は誰でもすぐに認識できるように朱塗りにしたとのみ説明されていて、郵便局(当時の逓信省)が初めて公に示した見解となっています。
郵便旗・制服

郵便創業期から明治時代中頃までの郵便旗・制服。郵政博物館の展示より。

ただ1ついえるとすれば、郵便馬車の色には早い段階から赤が採用されていたほか、局員の制服にも赤が差し色として使われていたので、少なくとも日本の郵便局にとって縁の深い色だったことは間違いありません。

現役の丸型郵便ポストについて

現在も使われている丸型ポストの中には戦前からのものも存在しますが、大多数は戦後復興期の昭和24(1949)年から昭和45(1970)年にかけて製造されたものです。高さ135センチ・直径40センチの大きさがあり、下の根石と呼ばれる部分は高さ20センチ・直径60センチです。
丸型ポスト

丸型ポストは1970年に生産中止した。したがって、丸型ポストはヴィンテージ品であるともいえる。

郵便ポストは正式名称を「郵便差出箱」と言い、いわゆる丸型ポストには「郵便差出箱1号(丸型)」という名称があります。しかし収容力が少ないことから、次第に角型のポストに切り替えられていき、現在では全国に約5,600本(2013年3月時点・全ポストの約3%)を残すのみとなっています。なお、郵便ポストの詳しい変遷については、郵政博物館に詳しいコンテンツがありますので、そちらをご覧ください。
丸型ポストの風景印

和光・白子南郵便局(埼玉県)の風景印。丸型ポストを描いた風景印は埼玉県内だけでも3局存在する。

次のページでは、いよいよ丸型の郵便ポストを使ったユニークな町おこしについて見ていきたいと思います。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます