めがね留めの方法……ワイヤーの太さも自由に選べる!
![めがね留めの方法は?ワイヤーの太さなど](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202405170940/orig__082.jpg)
めがね留めをマスターすればネックレスもブレスレットも自由自在!
ビーズアクセサリー作りのテクニックの一つ「めがね留め」の方法です。ワイヤーでビーズをつなぐことができ、9ピンを使うよりも装飾的で繊細な印象に仕上がります。またワイヤーの太さも自由に選べるため、穴の小さなビーズにも応用しやすいでしょう。ぜひ、マスターしてくださいね!
めがね留めの方法 ~基本形~
用意するもの- ビーズ
- ワイヤー(0.5mm以上の太さがおすすめ。ヨーロピアンワイヤー#24など)
- 丸ペンチ
- 平ペンチ
![ビーズが真ん中にくるように](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231610/1.gif)
ビーズが真ん中にくるように
![丸ペンチのカーブを利用して](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231611/2.gif)
丸ペンチのカーブを利用して
![余分なワイヤーはなるべく際でカット](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231612/3.gif)
余分なワイヤーはなるべく際でカット
![輪の大きさが同じになるよう注意](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231612/4.gif)
輪の大きさが同じになるよう注意
めがね留めの方法 ~ビーズをつなぐ方法~
![ひらく幅はほんの少しでOK](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231613/5.gif)
ひらく幅はほんの少しでOK
1.ビーズにワイヤーを通し、片方をめがね留めする。もう片方はワイヤーを丸めたら、根本と接する部分を少しひらく。
![丸めた部分が崩れないように注意](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231614/6.gif)
丸めた部分が崩れないように注意
![輪のサイズがつなぐビーズと揃うように](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231614/7.gif)
輪のサイズがつなぐビーズと揃うように
3.「基本の方法」の3と同じように、丸めたワイヤーの先端を根本に巻きつけ、めがね留めする。
めがね留めの方法 ~輪留め~
![2回~3回巻いてもOK](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231615/8.gif)
2回~3回巻いてもOK
![ビーズが抜けないことを確認して](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231616/9.gif)
ビーズが抜けないことを確認して
![あとは基本と同じ!](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/5/6/8/3/3/202002231616/10.gif)
あとは基本と同じ!
【関連記事】