赤ちゃんの命名・名づけ/子どもの名前・名づけ相談Q&A

名前の「ぶった切り」……読みを途中で切るのは良くない?

漢字の読み方の一部だけを使う名づけもよく見られますが、たとえ一部を使っても間違った読み方であることは同じです。そのように、漢字の読みを途中で切ってしまうぶった切りネームは良くないのでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね。

牧野 くにお

執筆者:牧野 くにお

赤ちゃんの命名・名づけガイド

名前の「ぶった切り」……読みを途中で切った名前は多い

名前のぶった切りは良いのか

漢字の読み方にはルールがある

Q:悠の字を使いたいのですが、悠昌(ゆうま)、悠朋(ゆうと)などとした場合、いわゆる読みの「ぶった切り」になります。避けたほうがよいでしょうか。読みにくいでしょうか。

A:当然です。明らかに間違った読み方ですから他人に読めるはずはありません。ただそういう名前は最近多くなっていて、皮肉なことに、そうした特殊な読み方の名前がありきたりで陳腐にさえなっているほどです。
 

読み方の線引きは難しい

読み方の一部だけを使う名前、たとえば「彩」の字を「サ」と読ませたり、「凜」「凛」を「リ」と読ませる名前などは最近はかなり見られます。もちろん正しい読み方ではありません。

しかしながら読み方が正しいかどうかにもグレーゾーンがあり、玲奈(れな)、優香(ゆか)などの名は、厳密にはレイナ、ユウカと読みますが、縮めてレナ、ユカと読ませる名前はかなり流行しており、誰でも読めますし、不自然な感じはありません。

寧々(ねね)という名前もこの10年ほど人気を保っています。やや強引な読み方ではありますが、歴史上の人物がいて広く知られており、すでに市民権を得たような名前です。心をココと仮名をふる名前はあまりに増え、今では心美(ここみ)、心音(ここね)などという名前も特に難読とはいえず、あまり不便を感じないという方もいるでしょう。

ですから名前というのは、どこからがいけない、という明確な線引きは難しいのです。多くの人に読んでもらえれば不便はなくなりますし、また漢字の名乗り(名前における読み方)の範囲は法的に決められたものではありません。いったん広く使われた読み方というのは、現在たとえ名乗りの中に無くても、将来は辞典で名乗りの範囲に加えられることだってあり得るわけです。
 

漢字の読み方は個人が決めてはならない

ただし名づけの基本、原則に立ち戻るならば、漢字の読み方というのは個人が勝手に決めるものではありません。昌(まさ)をマと読ませる、朋(とも)をトと読ませるというような、読み方の一部をぶった切って使うのは、やはり乱暴な名づけになります。それがあたかも名づけの一つの方法みたいに思われることもあります。他人に迷惑に思われることはあっても、知性がある、センスがいい、と思われることはまず無いでしょう。

歌やドラマなら、女を「ひと」と読んだり、季節を「とき」と読むようなことはあるでしょうが、お子さんが一生使う名前を考えるのは、娯楽ではありません。本人のためにまじめにつけた、と感じさせる名前であれば、親にとってもお子さん本人にとっても使いやすいものです。しかし人に読めなくてもかまわない、と言わんばかりの印象を与えてしまっては、将来、本人や社会の人にとってその名前が重荷になってしまうでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます