今世紀になり分かってきたクラシック音楽が脳に与える影響
クラシック音楽はとかく「良い音楽」のイメージが持たれている。クラシック音楽を聴くと頭が良くなる、体に良い、癒し効果がある、胎教に良い、などなど……。過去を振り返ると「モーツァルト効果」や「1/fゆらぎ」などの言葉が話題となってきたことをご記憶の方も多いでしょう。確かにクラシック音楽を聴くことは「良い」と思うのですが、個人的には「音楽のジャンルの差異による優劣は特にないのでは……?」と思ってきました。
ところが、今世紀に入って音楽が脳に与える影響の研究が急速に進歩。優劣という話ではないですが、クラシック音楽が脳に与える影響は、確かに独特なものがありそうだというのです!
こうした研究に強く関心を持ったのが「ペイン・マネジメント(痛みの管理)」を永らく考えてきた現役医師・医学博士の藤本幸弘先生。
「サン=サーンスの名曲『白鳥』には痛み解消の効果がある」など驚きの説を解き、この度、
・藤本先生の聴くだけで痛みがスッキリ
・藤本先生の聴くだけで悩みがスッキリ
・藤本先生の聴くだけで不眠がスッキリ
という3枚の音楽療法コンピレーション・アルバムを監修し発表。
痛み・悩み・不眠に効くクラシック音楽とは、どういうことでしょう?? 本当に効くのでしょうか? この極めて気になるテーマについて、直接、藤本幸弘先生に尋ねてみました。