鎌倉・江ノ島の観光・旅行/鎌倉・江ノ島の観光スポット&モデルコース

鎌倉観光モデルコース 人気名所7ヶ所を一日で歩く!

鎌倉の人気観光名所や史跡7ヶ所を徒歩で一日でめぐることができる、「鎌倉観光のゴールデンルート」とも呼べるモデルコースを紹介します。コースの所要時間は、歩くペースや観光スポットの見学時間にもよりますが、お昼休憩の時間も含めて5~6時間くらいです。

森川 天喜

執筆者:森川 天喜

国内旅行ガイド

日帰りで十分楽しめる、鎌倉観光モデルコース

鎌倉のシンボル大仏様

鎌倉のシンボル大仏様

お寺や神社だけでなく、海、山、カフェなど様々な見所のある鎌倉。日帰りで鎌倉のいろいろな魅力を体験したいけれど、どうやってまわればいいか分からないという声をよくききます。

鎌倉は意外と広く、しかも市街地は交通渋滞が多いので、バスやタクシーだと、目的地に到着するまでに思ったよりも時間がかかってしまうことがあります。

そこで今回ご紹介するのが、鎌倉の人気観光名所や史跡7ヶ所を徒歩で一日でめぐることができる、「鎌倉観光のゴールデンルート」とも呼べるモデルコース。

コースの所要時間は、歩くペースや観光スポットの見学時間にもよりますが、お昼休憩の時間も含めて5~6時間くらいです。各観光スポットをめぐる順番は、以下のマップを参考にしてください。

(前半)
スタート:鎌倉駅東口 → 鶴岡八幡宮 → 源氏山公園 → 銭洗弁財天 → 佐助稲荷 → 



(後半)
佐助稲荷 → 鎌倉大仏 → 長谷寺(長谷観音) → 鎌倉文学館 → ゴール:江ノ電の由比ヶ浜駅



 

鎌倉観光で必ず訪れたい、鶴岡八幡宮

鎌倉駅の東口改札を出たら、まずは、鎌倉観光に来たら必ず訪れたい神社、鶴岡八幡宮へ向かいましょう。

鎌倉駅から鶴岡八幡宮へは、飲食店や土産物屋が並ぶ「小町通り」を歩くルートと、鎌倉市街を南北に貫くメインストリートである「若宮大路」を歩くルートがあり、どちらを歩いても10分ほど。今回は若宮大路を歩きます。

若宮大路は、平安京(京都)でいえば、朱雀大路にあたります。今に続く鎌倉の市街地の原型をつくったのは、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝(1147~1199年)ですが、京都育ちの頼朝は、鶴岡八幡宮を平安京の「内裏(だいり)」に、若宮大路を「朱雀大路」に見立てて鎌倉の街づくりを進めました。
 
鶴岡八幡宮の正式な参道である「段葛」。正面には鶴岡八幡宮の三の鳥居が見える

鶴岡八幡宮の正式な参道である「段葛」。正面には鶴岡八幡宮の三の鳥居が見える


ちなみに、若宮大路の中央には、一段高く盛り土された鶴岡八幡宮の正式な参道である「段葛(だんかずら)」があります。段葛の入口にあるのが「二の鳥居」。これは、海側から数えて2番目の鳥居という意味です。

段葛を歩いて行くと、「三の鳥居」に突き当たり、その向こうに広がるのが鶴岡八幡宮の境内です。
 
「三の鳥居」の向こうに、鶴岡八幡宮境内が広がる

「三の鳥居」の向こうに、鶴岡八幡宮境内が広がる


鶴岡八幡宮境内に入ると、まず参道の両側に源氏池と平家池(あわせて源平池)が広がっています。池のほとりでは、正月には珍しい冬牡丹が花を咲かせ、春は桜と牡丹が咲き、夏には池一面がハスの花で一杯になります。
源氏池のほとりに咲く、桜と牡丹

源氏池のほとりに咲く、桜と牡丹


また、鶴岡八幡宮は神社という"祈り"の場であるとともに、鎌倉観光の中心でもあり、春の「鎌倉まつり」をはじめ、一年を通じて、様々な催しが行われます。
 
「鎌倉まつり」などで見られる「流鏑馬神事」(写真提供:鎌倉市観光協会)

「鎌倉まつり」などで見られる「流鏑馬神事」(写真提供:鎌倉市観光協会)


さらに境内奥へと進み、石段を上って本宮へ向かいましょう。ここで注意して見て欲しいのが、楼門にかけられている扁額の「八幡宮」の文字。「八」の文字をよく見ると、2羽の鳩の形をしていますね。
 
鶴岡八幡宮の楼門に掲げられた扁額。「八」の文字に注目

鶴岡八幡宮の楼門に掲げられた扁額。「八」の文字に注目


鳩は八幡神の使いとされ、鶴岡八幡宮の境内にもたくさんの鳩がいて、大切にされています。また、鎌倉を代表するお土産「鳩サブレー」も、八幡宮の鳩をモチーフにしたものです。

<DATA>
■鶴岡八幡宮
住所:鎌倉市雪ノ下2-1-31
アクセス:「鎌倉駅」東口から徒歩約10分
地図:交通案内(鶴岡八幡宮ホームページ)
 

頼朝の墓へも立ち寄ってみましょう

さて、鶴岡八幡宮の参拝を終え、もし、時間に余裕があるなら、頼朝の墓をお参りしましょう。鶴岡八幡宮の敷地の東側に隣接して、横浜国大の小中学校がありますが、さらにその東側の小高い丘の上に、「源頼朝の墓」と伝わる石塔があります。
 
「源頼朝の墓」と伝わる石塔

「源頼朝の墓」と伝わる石塔


<DATA>
■頼朝の墓
住所:鎌倉市西御門2丁目
アクセス:「鎌倉駅」東口から徒歩約20分
地図:Googleマップ
 

源氏山公園で頼朝像と記念撮影

さて、「頼朝の墓」から引き返し、先ほどの「三の鳥居」を右に見ながら、鶴岡八幡宮門前の県道を歩いて行きます。その先、県道が右にカーブするところで、左手の「小町通り」に入り、さらに、50m先を今度は右折して、『鎌倉市川喜多映画記念館』や、「巌(いわや)不動」の前を通る「窟堂道(いわやどうみち)」を歩いて行きます。

この窟堂道は寿福寺の門前へと続いています。寿福寺は鎌倉五山第三位のお寺ですが、ゴールデンウィークなどに、本尊が特別公開されるのを除き、境内を拝観することはできません。
 
寿福寺から化粧坂切通しへの道沿いには、『十六夜日記』の作者である阿仏尼の墓や、小さな稲荷がまつられていて、味わい深い

寿福寺から化粧坂切通しへの道沿いには、『十六夜日記』の作者である阿仏尼の墓や、小さな稲荷がまつられていて、味わい深い


寿福寺門前から道標に従って「化粧坂切通(けわいざかきりどおし)」を経由して、源氏山公園を目指しましょう。
 
源氏山山頂の源頼朝像と紅葉

源氏山山頂の源頼朝像と紅葉


源氏山は、標高93mほどの小高い丘。源頼朝の祖先にあたる源義家が、奥州の戦(後三年の役)に向かうときに、山頂に源氏の象徴である白旗を立てて勝利を祈願したことから、別名「旗立山」とも呼ばれます。現在は、源氏山公園として整備され、桜と紅葉の名所として知られます。

また、頼朝の銅像もあるので、記念撮影にもピッタリですね。

<DATA>
■源氏山公園
住所:鎌倉市梶原5-9-1
アクセス:「鎌倉駅」西口から徒歩約35分
地図:交通のご案内(葛原岡神社ホームページ)
 

金運アップ!銭洗弁財天

源氏山から坂道を少し下った途中に、人気の観光スポットである銭洗弁財天の入口があります。
 
銭洗弁財天参道入口

銭洗弁財天参道入口


この神社の境内に湧く「銭洗水」でお金を洗うと、何倍にも増えるといわれることから、いつも多くの参詣者でにぎわっています。
 
ザルとヒシャクが借りられるので、泉の水でお金を洗ってみましょう!

ザルとヒシャクが借りられるので、泉の水でお金を洗ってみましょう!


銭洗弁財天の人気のお守りについては、下記の記事をご覧ください。

ぜったい開運! ご利益別・鎌倉のお守り

<DATA>
■銭洗弁財天
住所:鎌倉市佐助2-25-16
アクセス:「鎌倉駅」西口から徒歩約25分
地図:Googleマップ
 

朱色の鳥居が続く、佐助稲荷神社参道

次の目的地である佐助稲荷神社へは、銭洗弁財天の入口からさらに坂道を下り、住宅地の中を歩いて徒歩10分ほど。

この神社で素晴らしいのが、参道に林立する数多くの朱色の鳥居。
 
佐助稲荷神社参道の朱色の鳥居

佐助稲荷神社参道の朱色の鳥居


最近、京都の伏見稲荷大社の「千本鳥居」が、外国人観光客にすごく人気があるそうですね。鳥居の数こそ伏見稲荷に比べれば少ないものの、この佐助稲荷神社参道の"別世界"に入り込んだような雰囲気は、とても味わい深いと思います。

ちなみに、佐助稲荷神社の神様が、伊豆で流人生活を送っていた頼朝に平家打倒の出兵をうながし、頼朝の出世を助けたとする伝説が残っています。そのため、佐助稲荷神社は、別名「出世稲荷」と呼ばれ、出世や仕事運アップにご利益のある神様として、人々の信仰を集めています。

<DATA>
■佐助稲荷神社
住所:鎌倉市佐助2-22-12
アクセス:「鎌倉駅」西口から徒歩約15分
地図:Google マップ
 

ハイキングコースを歩いて、長谷エリアへ

さて、佐助稲荷神社の社殿裏手を通る「大仏ハイキングコース」を歩いて、鎌倉大仏や長谷観音のある長谷エリアを目指します。(マップ上の濃いグリーンが葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース)
 
葛原ヶ岡(くずはらがおか)・大仏ハイキングコースは濃いグリーンのルート 出典:鎌倉紀行

葛原ヶ岡(くずはらがおか)・大仏ハイキングコースは濃いグリーンのルート 出典:鎌倉紀行


鎌倉のハイキングコース・観光名所 イラストマップ
 
佐助稲荷神社裏手からハイキングコースへの登り坂。ここは、ちょっと道が険し目

佐助稲荷神社裏手からハイキングコースへの登り坂。ここは、ちょっと道が険し目


このハイキングコースの途中には、まるで「天空の城 ラピュタ」のようだといわれる、山の中腹に造られた『カフェテラス 樹(いつき)ガーデン』のレンガ造りのテラスがあります。ここで、飲み物や軽食で一息つくのもオススメです。
 
「リアル・ラピュタ」ともいわれる『カフェテラスundefined樹ガーデン』

「リアル・ラピュタ」ともいわれる『カフェテラス 樹ガーデン』


なお、鎌倉のハイキングコースは、標高はそれほど高くはないものの、一部、歩きづらい岩場などもあります。動きやすい服装、滑りにくい靴、飲料水など、山歩きの最低限の準備は必要です。

<DATA>
■大仏・葛原ヶ岡ハイキングコース
参考:鎌倉紀行 大仏・葛原ヶ岡ハイキングコース
 

半世紀ぶりに、きれいになった大仏様

「大仏・葛原ヶ岡ハイキングコース」は、大仏坂トンネル脇の石段で終点になっています。
 
ハイキングコースは、大仏坂トンネル脇の階段で終点に!

ハイキングコースは、大仏坂トンネル脇の階段で終点に!


このトンネルからバス通りを5分ほど歩くと、大仏様が鎮座する高徳院に到着します。不思議なことに、大仏は、あれだけの大きさにもかかわらず、境内の外からは、まったく見えません。
 
およそ半世紀ぶりとなる本格的な調査・清掃作業後、2016年3月22日に執り行われた法要の様子

およそ半世紀ぶりとなる本格的な調査・清掃作業後、2016年3月22日に執り行われた法要の様子


ちなみに、大仏は2016年1月13日~3月18日まで、2ヶ月かけて、およそ半世紀ぶりとなる本格的な調査・清掃作業が行われ、とてもきれいなお姿になりました。

<DATA>
■鎌倉大仏殿 高徳院
住所:鎌倉市長谷4-2-28
アクセス:江ノ電「長谷駅」より徒歩約10分
地図:拝観のご案内(鎌倉大仏殿高徳院ホームページ)
 

長谷観音は、日本の木造仏で最大級

大仏からさらに徒歩5分ほどの場所にあるのが、大仏と並ぶ人気スポット、長谷観音を本尊とする長谷寺です。本尊の十一面観音像(長谷観音)は、高さ9.18mもあり、歴史のある木造の仏像としては日本最大級とされます。
 
長谷寺の紅葉ライトアップ(2016年撮影)

長谷寺の紅葉ライトアップ(2016年撮影)


長谷寺境内からは、海がよく見えるほか、桜やアジサイ、紅葉など四季折々の花も見られ、とくに紅葉の時期は、鎌倉市内で唯一、夜間ライトアップが行われ、多くの見物客でにぎわいます。

<DATA>
■長谷寺
住所:鎌倉市長谷3-11-2
アクセス:江ノ電「長谷駅」より徒歩約5分
地図:アクセス(長谷寺ホームページ)
 

ロマン溢れる別荘建築、鎌倉文学館へ

「長谷観音前」の交差点から、由比ヶ浜通りを真っ直ぐに進み、「文学館入口」交差点を左に入っていくと、その先にあるのが、広大な敷地を持つ旧前田侯爵邸。「加賀百万石」で知られる大名の子孫、前田家の鎌倉別邸として建てられた青屋根の洋館は、現在、鎌倉文学館として利用されており、鎌倉ゆかりの文学者にまつわる、様々な展示がされています。
 
鎌倉文学館のローズガーデン

鎌倉文学館のローズガーデン


鎌倉文学館では、春と秋、年2回、庭園の一角にあるローズガーデンに、200株以上のバラの花が花を咲かせます。とくに春のバラは一斉に咲き、華やかです。5月には「バラまつり」が開催され、庭園でクラシック音楽が演奏される「ローズガーデンコンサート」などのイベントが催されます。

<DATA>
■鎌倉文学館
住所:鎌倉市長谷1-5-3
アクセス:江ノ電「由比ガ浜駅」より徒歩約7分
地図:交通のご案内(鎌倉文学館ホームページ)
 

散歩のシメは江ノ電の車窓から眺める湘南の海

さて、先ほどの「文学館入口」交差点まで戻り、その先の細道を歩いて行くと、左手に江ノ電の由比ヶ浜駅があります。ここから江ノ電に乗れば、鎌倉にも藤沢にも出られます。

藤沢方面の電車に乗れば、途中、車窓には湘南の海の広がりが見られます。夕日の海を車窓から楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます