第50回理学療法士国家試験 午後問題と解説
<午後問題.4>
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。考えられる疾患はどれか。
- Bell麻痺
- 重症筋無力症
- RamsayHunt症候群
- 筋強直性ジストロフィー
- 被殻出血
正解⇒1
<解説>
Danielsらによる顔面筋MMTの段階づけは以下の4段階です。
- F(Functional):機能している。もしくはごくわずかな低下。
- WF(Weak functional):弱いながら機能している。中等度の低下。
- NF(Nonfunctional):機能していない著しい低下。
- 0:全く活動がみられない
<午後問題.7>
50歳の男性。Parkinson病。発症後5年を経過し、すくみ足が出現してきている。自宅で転倒が頻回に生じている。転倒予防として自宅の廊下に模様を入れる際に効果的な図柄はどれか。
正解⇒1
<解説>
Parkinson病の症状の一つとして、すくみ足というものがあります。これは、歩こうとしても足が床から離れず、なかなか一歩を踏み出せないという現象です。しかし、Parkinson病患者が歩く場所に一定間隔で線を引き、その線を跨ぐように指示するとスッと一歩がでます。この現象は矛盾性運動と呼ばれ、視覚による刺激や聴覚による刺激により、動作を促す事ができるのでParkinson病患者への歩行訓練としてよく使われます。問題の図柄ですが、上記に該当する模様としては、一定ごとに区切り、境目がある図柄が連続的にあるものが効果的と考える事ができます。以上のことから正解は1となります。
<午後問題.18>
75歳の男性。脳卒中による左片麻痺。発症後6ヶ月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、下肢ともに3。AFOとT字杖で屋内歩行は自立している。自宅浴室の現状と見取り図と環境整備案とを図に示す。環境整備案のうち最も必要性が低いのはどれか。
- バスボードの利用
- 手すりの設置
- 折り戸への変更
- 段差の解消
- シャワーチェアの利用
正解⇒2
<解説>
如何でしたでしょうか?今回のご紹介した問題は、画像問題を中心としたごく一部ですが、医療介護業界の流れに合わせて出題されていることや、より細かい内容、実践的な内容を求められ始めているのが理解できたのではないでしょうか?次回国家試験までは、まだ時間がありますが、しっかり準備をしていきましょう。
【関連記事】
理学療法士(PT)試験 総合的な問題傾向
理学療法士(PT)試験のおすすめ参考書