「ヘアカット」で、くせ毛をコントロールには?

カットの方法を相談してみよう
まずは、サロンでのヘアカット方法を工夫することです。毛流れによるクセや髪質を修正しながらカットをすれば、それだけでくせ毛を改善することができる場合もあります。
例えば前髪や襟足の生えぐせによって毛同士がぶつかり、髪の毛が膨らんだり毛先がはねてしまうという人は、「毛の流れ」に沿ってハサミを入れる事で解消できます。
毛の流れが強いせいで膨らみやすく、バランスの悪いシルエットになっているという人は、不必要なふくらみをなくすちょうにカットしてもらいましょう。
基本的には髪の毛に重みがあった方が、うねりや広がりが落ち着ちつくので、ショートヘアよりはロングヘアの方が重さが出るのでオススメです。短くしたいときには、軽く漉きすぎないように、厚めのスタイルにすると良いでしょう。
また、クセ毛専門の美容室に行くのもおすすめ。ガイドの店ではくせ毛専門のハサミを使用する「クリービーカット」を行っており、縮れ毛と波状毛どちらのタイプのカットにも対応しており、くせ毛を改善することができます。
普段使用するシャンプーを見直してダメージケアを

普段使っているシャンプーは大丈夫?
ダメージが気になる人は、毎日使用するシャンプーやコンディショナーの成分に気をつけてみましょう。
世の中には髪の毛のキューティクルを溶かしてしまう「ラウレス硫酸ナトリウム」という成分を含んだシャンプーが意外と多いのです。髪の毛のキューティクルが剥がれると、髪の毛がツルツルしてきれいになったような印象を与えることができるためですが、髪に優しいわけではありません。シャンプーの成分表示をチェックしてみてくださいね。
きちんと髪の毛シャンプーやコンディショナーを使ってダメージをケアすれば、髪の毛に栄養が行き渡ります。すると一本一本の毛に重みが出ることで、しっとりと落ち着いた印象になり、髪もまとまりやすくなるのです。