バドミントン/バドミントンの効果的な練習方法

フォアハンド・ロングサーブの効果的な練習法

主にシングルスのゲームで使われることの多いフォアハンドのサーブ。しかし始めたばかりの頃は「飛ばない」「空振る」「コントロールが悪い」などの悩みが絶えないもの。本記事では基本となるフォアハンド・ロングサーブのお悩み解決・練習法をご紹介します。

執筆者:堤 嘉軌

フォームの見直し

まずは、バドミントンにおいて最も重要ともいえるフォームの見直しをしておきましょう。

ここでは最低限注意しておきたいポイントを挙げておきます。

1.前かがみになっていませんか?
前傾姿勢はOKですが、背中を丸めるのは良くありません。目線が下に向いてしまうので相手を確認しづらいですし、腕も振りづらくなります。上体を起こして、胸を張る意識を持ちましょう。

2.打点が身体に近すぎませんか?
空振りしたくないがゆえに、シャトルが見やすい身体に近い位置で打っていませんか?打点が身体に近いと腕をたたむ必要があります。そうすると力が伝わりづらいのです。そのため、肘を気持ち曲げるくらいの位置で打つのがいいでしょう。

3.焦って打とうとしていませんか?
「ミスできない」「早く打たなくちゃ」などと自分にプレッシャーをかけていませんか?サーブは、ゲーム中に邪魔されずに打てる唯一のショットです。限度を超えない限りは、自分のペースで打っていいのです。打つ瞬間以外は力は必要ありません。気持ちに余裕を持ちましょう。

ロングサーブを遠くまで飛ばしたい

力いっぱい

力のいれ方

ロングサーブというくらいなので、遠くに飛ばす必要があります。なぜなら、奥まで打たないとレシーバーにバシり打ち込まれてしまう可能性が高いからです。

「力一杯振ってもなかなか飛ばない」「遠くまで飛ばしたいのに、力がなくて・・・」なんてお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

「あ、私(僕)だ・・・」と思った方、まず見直して欲しいのは、”力の入れ方”です。サーブを打つ前からずっと力一杯グリップを握りしめてはいませんか?

力を入れるのは”一瞬”でいいのです。打つ瞬間です。

それ以外はラケットが落ちない程度に支えていればいいだけなのです。これが出来れば、疲れにくくもなりますので、一石二鳥です。


サーブで空振らないためには

「飛んでくる球を打ち返す時より、サーブの空振りが多い・・・」なんて方も多いはず。ゲームの最中、唯一誰にも邪魔されずに打てるショットがサーブです。それをミスしてしまうのは非常にもったいない。

空振りしてしまう原因で大きいのは「目を離している」からです。

また相手が打った球の多くは横方向に飛んできます。バドミントンに変化球はありませんので、極論飛んでくるシャトルに対してラケット面を垂直に構えておけば空振りはしません。

つまり””として捉えることができるのです。

しかしサーブは垂直に落下するシャトルを打つショット。それを前に飛ばすためには、シャトルをラケット面で””として打つ必要があります。ですので、飛んでくる球よりも空振りしやすいのです。

そのため「目をつむっていても打てる」くらいになるまでは、シャトルを打つ瞬間まで、目を離さないつもりで打ちましょう。

もちろん、シャトルを見るためにフォームを崩してしまっては本末転倒。目だけでシャトルを追うようにしましょう。


コントロールを良くする練習法

「しっかり遠くまで打てるけど、狙ったところに飛んでいかない・・・」「飛びはするけど、飛びすぎてアウトになってしまう」などコントロールに関する悩みも多くあるかと思います。

コントロールは感覚が最も重要です。つまり練習を重ねるしかありません。しかし「ただ単に打つ」というのでは上達スピードは遅い。

効果的にコントロールを上げるためには、普段から、サーブのねらい目を定めて打つ他ありません。

的を置いて、そこへ狙って打つ練習が効果的でしょう。的は大きいものから小さいものへと難易度をあげていくのが理想です。

初めから難易度の高い的にしてしまうと、なかなか上手くいかず、楽しくありませんから。最終的にはシャトルの筒にスポッと入れられるくらいを目指してくださいね!!
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でバドミントン関連の商品を見るAmazon でバドミントン関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます