記憶術/記憶術の例

試験前の徹夜は不要?会場でできる「10分漬け」記憶術(2ページ目)

中学高校の定期試験、そして資格・学校の受験。本番当日、試験会場に向かう道のりや着いてからも、焦って必死でテキストや問題集を読んでいる……。そんな「悪あがき」をしたことはありませんか? 大学入試や資格試験など、たった1点で合格・不合格が分かれるのですから、最後まであがきたくなるのは当然です。しかし、良いあがき方と悪いあがき方があります。

宇都出 雅巳

執筆者:宇都出 雅巳

コーチング・マネジメントガイド

試験会場をカンニングペーパーに

試験会場の教室の様子

試験会場は絶好の記憶の場

「カンニングペーパー」って聞いたことありますか?

試験に出るような内容を小さい字で書いて、密かに持っておく紙のことですが、これを試験直前に、試験会場で作ってしまうのです。

「え? カンニングスレスレ?というより、もろカンニングじゃないですか?」と思われたかもしれませんが、ご安心ください。実際の紙に書くのではありません。

あなたが試験を受ける「試験会場そのものに書く」、正確にいうと覚えておきたい知識をイメージにして、試験会場にあるモノに結びつけていくのです。

試験会場には掛け時計や黒板、掲示板、戸、窓などなどいろいろなモノがありますよね。ここに覚えたい知識をイメージに変えて結びつけていくわけです。

たとえば、世界史でさまざまな国の首都を忘れていることに気づいたとしましょう。その場合、たとえば……

■「(中国の)北宋の首都は開封っていうのか……」というとき、掛け時計のところにお坊さん(僧=宋)を思い浮かべ、そのお坊さんがどでかい封筒を開いている(開封)ところをイメージ

■「(イスラム王朝の)ウマイヤ朝の首都はダマスカスか……」であれば、黒板の前になぜか馬(ウマイヤ朝)がいるところを思い浮かべ、その背にいかにも悪そうな男たちが電話を片手に「オレオレ」と連呼している(オレオレ詐欺=だます=ダマスカス)とイメージ

このように、試験会場を見回せば、必要な知識がすぐに思い出せるようにするのです。

これは「空間記憶術」や「場所法」と呼ばれる記憶術を応用したものです。詳しくは以下の過去の記事もご参照ください。

⇒ 記憶術基本講座1——イメージ記憶術

⇒ 記憶術基本講座2——空間記憶術

試験会場という場と記憶術を活用すれば、焦らなくても「これは!」という知識は記憶できてしますのです。

「思い出す」チェックはお早めに!

試験はとてもシビアです。解答用紙に書いたことですべてが決まってしまいます。そこに少しでもあなたが勉強してきたことを書けるように、諦めないで、試験開始の最後まであがけるだけあがいていきましょう。

ただし、試験当日、試験会場で覚えられるのはほんの少しです。それまでにしっかりと勉強しておくのは言うまでもありません。

その際に10分漬け記憶術でも重要だった「思い出す」がカギとなります。

できるだけ早い段階で「思い出す」を行って、自分が覚えていること、覚えていないことを明確にすることで、もっと余裕をもって取り組むことが可能になります。

とはいえ、頭に知識を入れることばかりに焦点が当たり、「思い出す」ことは後回しになりがちです。なぜなら、思い出すことは自分の現状と直面する痛い体験だからです。

しかし、何よりも痛いのは試験本番になって初めて、自分の期待と実際のギャップに気づくこと。そして不合格になることです。

痛い思いを先送りせずに、「思い出す」を早め早めに行って、試験本番当日はもっとラクに余裕をもって臨めるようにしましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で記憶術関連の書籍を見るAmazon で記憶術の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます