麦粒腫~ものもらいの原因とは?~
早く治したいものもらいの症状。その原因とは?
細菌が感染して症状の発生場所となる脂腺には、まつ毛のつけ根にある皮脂腺と、まぶたの深部にある脂腺(マイボーム腺)があります。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫と呼び、症状はほとんど同じですができる場所によって区別されています。
症状としては、初めはまぶたに局所的な赤みが出現し、軽度の痛みや痒みが発生します。炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなり、腫れた部分が視野を遮る、瞬きを行いにくいなど生活にやや支障がでることがあります。そのまま症状が進行し化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。この時に膿により視界が白くぼやけるなどの状態が発生しますが、膿が出てしまえばその後症状は回復に向かいます。
また、まれではありますが炎症が拡大し、まぶた全体や眼球周囲にまで膿がたまり眼瞼膿瘍(がんけんのうよう)や眼窩蜂巣織炎(がんかほうそうしきえん)などのように重症化する場合があります。こうした症状になると長期的な治療や時としては手術などが必要となることもあり、症状が軽いうちにしっかりとした治療が必要であると言えるでしょう。
麦粒腫とよく似た症状の霧粒腫
似たような症状で、まぶたの深部にあるマイボーム腺に脂肪が詰まることにより、白いできものが発生したり、腫れが出たりするのが霰粒種(さんりゅうしゅ)です。腫れて皮膚が隆起するくらいでは痛みはさほどでもありませんが、ここに細菌が入り込むと麦粒腫とほとんど同じ見かけ、症状になります。炎症化している場合はマイボーム腺につまった脂肪が自然に吸収される場合もあります。しかし痛くない場合は長期的に放置されることが多く、蓄積する脂肪の量が多くなったり、蓄積した脂肪が酸化するなどして肉芽と呼ばれる状態に変化することがあります。この場合、長期に薬を使うか、手術で切開しなければ治らない場合もあります。
麦粒腫の治療方法
一般的に麦粒腫の治療は、軽い場合は点眼薬だけで症状の経過を観察するか、点眼薬と眼軟膏(目に直接塗布するもの)を併用して行います。すでに腫れが重症化している場合や痛みが強い場合どうしても早く治したい場合などは、抗生物質や抗炎症剤内服薬などの内服薬を併せて利用します。しかし、痛みや腫れが消失した後もまぶたの内側にゴロゴロした感じや触ってみて硬い異物がが残っているような場合には、一ヶ月以上継続して点眼薬を使用し続けなければいけなくなることなどもよくあります。
予防の方法としては、第一にまぶたの周囲を清潔に保つことが大切になります。また、不衛生な手指でまぶたをこするなども感染のリスクを高めることから、手指を清潔に保つことなども重要です。また、プールや海なども症状を悪化させるリスクが高い場所と考えられますので、麦粒腫の症状があるときは避けた方がよい場所だと考えられます。
様々な呼び名を持つ麦粒腫
余談ではありますが、麦粒腫は呼び名が地域により様々存在することで知られています。ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、め(い)ぼ(京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじき、めんぼう、めぼいとなど地方によって様々です。希な用例としてはばか(宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん(熊本県)などユニークな例もあります。「ものもらい」や「めこじき(めかんじん)」などと言った呼び名は、かつての日本に他人からものを恵んでもらうとこの病気が治癒するという迷信が存在したことに由来すると考えられています。また、「めばちこ」は、この病気の患者が視界が遮られるためにさかんに瞬きを繰り返す、目をぱちぱちさせることが転じてこう呼ばれるようになったと考えられています。
こうした麦粒腫への基礎知識をふまえて、次に東洋医学における麦粒腫への考え方と効果があると考えられるツボについて紹介していきます。