持ち方・握り方には「イースタン」と「ウエスタン」の2種類
バドミントンラケットの持ち方、握り方には、大きく分けてイースタングリップとウエスタングリップと呼ばれる2種類があります。
イースタングリップ

ウエスタングリップ
しかし、イースタングリップとは反対に対応しづらい球も多い持ち方です。
バドミントンでは、様々な球に対応する必要があります。それらを思い通りに打ち返すためには、ラケットの可動範囲は大きいほうが有利です。ですので、上達したいとお思いの方であれば、イースタングリップをお勧めします。
「サムアップ」とはバックハンドで親指を立てること
バドミントンラケットの握り方はイースタングリップ、ウエスタングリップを原則としますが、もう一つ「サムアップ」という持ち方も覚えておきましょう。
サムアップ
多くのバトミントンラケットのグリップは8角形になっています。その中で2つある広い面に親指を立てて握ります。この握り方は、主にラケットの持ち手と反対側のシャトルを打ち返すバックハンド時に使用します。
立てた親指で押し出すようにして打つことで、そうでない場合よりもパワーが伝わりやすくなるからです。その差は歴然です。一度お試しください。
【関連記事】