投資信託/投資信託(ファンド)の選び方

純資産総額で見ると「買えるファンド」は2割弱

8月末現在、国内で運用されている投資信託の本数は5272本。ここから自分で買うファンドをセレクトするのは、非常に困難です。でも、ここから「買えるファンド」をピックアップすると、驚くほど対象を絞り込むことができます。その方法は、純資産総額をベースにして、一定水準以下のものを足切りしていくのです。

鈴木 雅光

鈴木 雅光

投資信託 ガイド

『投資信託事情』の編集および、マネー本を中心に書籍160冊の制作にかかわった出版プロデューサーが投資信託の最新情報を紹介します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

繰上償還の目安とは

投資信託は、純資産総額が一定水準以下になると、繰上償還といって、償還日前でも半強制的に償還されるケースがあります。

どういう時に繰上償還されるのかというと、受益権の口数が30億口を下回ったり、あるいは純資産総額が30億円を下回ったりした時が、ひとつの目安になります。

なぜ繰上償還されるのかというと、運用を継続しても赤字になるばかりだからです。

投資信託会社は、ファンドの純資産から得られる運用管理費用が収入源です。つまり、純資産総額が減少すれば投資信託会社の収入も減り、運用を継続するほど赤字を重ねる結果になります。そのため、繰上償還という措置を取るのです。

投資信託は、基本的に長期で保有する商品ですから、購入後、短期間のうちに繰上償還されると、投資家は困ります。ある程度、純資産総額の大きな投資信託を買った方が良いと言われるのは、そのためです。

半分以上のファンドが繰上償還候補

では、純資産総額から見て、長期保有に耐えうる投資信託が、何本あるのかを調べてみましょう。

前述したように、8月末時点の運用本数は5272本です。このなかから、DC向け、ミリオン、財形株投、SMA専用を除いた4091本のうち、純資産総額が30億円未満の投資信託は、全部で2785本あります。これは無条件に投資対象外になります。

また、さらに条件を厳しくして、たとえば純資産総額が100億円以上ある投資信託の本数をカウントすると、たったの789本しかありません。確かに、繰上償還されるバーは30億円未満ですが、だからといって30億円ギリギリの純資産総額では、解約によっていつそれを下回るか分かりません。余裕を持って見積もれば、やはり100億円程度の純資産総額は欲しいところです。

つまり、投資家が安心して長期保有できる投資信託は、4091本のわずか2割程度でしかないのです。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます