【脳神経核の覚え方】12脳神経を語呂合わせで覚える!
脳神経核の覚え方・語呂合わせとは
しかし、工夫次第で語呂合わせに繋げる事が可能なものがあったり、隠された法則をみつけ活用する事で覚えやすくすることができます。そこで今回は12脳神経をベースにそういった勉強法をご紹介します。
12脳神経の語呂合わせ・覚え方
脳神経の語呂合わせは医療職の中では常識であり、知らない人はいないのではないでしょうか?
- 嗅神経(嗅いで)
- 視神経(視る)
- 動眼神経(動く)
- 滑車神経(車)
- 三叉神経(三つ)
- 外転神経(外)
- 顔面神経(顔)
- 内耳(聴)神経(聴く)
- 舌咽神経(舌)
- 迷走神経(迷う)
- 副神経(副)
- 舌下神経(舌)
多少、単語や文節の違いはあるでしょうが、とても有名な脳神経の語呂合わせです。これに関しては「目新しさなんて感じない」という方も多いかもしれません。正直、医療職の語呂合わせでは必須といえるでしょう。これが次のステップの基本になります。
12脳神経神経核の局在(位置)を語呂合わせで覚える
脳神経核の局在は一部広範囲のものもありますが、おおよその位置は各解剖学書で明示されています。以下がその局在になります。- 嗅神経(終脳)
- 視神経(間脳)
- 動眼神経(中脳)
- 滑車神経(中脳)
- 三叉神経(橋)
- 外転神経(橋)
- 顔面神経(橋)
- 内耳(聴)神経(橋)
- 舌咽神経(延髄)
- 迷走神経(延髄)
- 副神経(延髄)
- 舌下神経(延髄)
では、これを語呂合わせ化するとどうなるのか?というと次のような形になります。
「習慣、中2、四つの橋で、四回延髄切り」
語呂合わせは語呂の中に物語を含ませると記憶が深まります。この語呂の場合、
というくだらない物語を含ませています。くだらないと言えばそれまでですが、覚えることにカッコ良さなんか必要ありません。自分自身が覚えやすい形で記憶する事が大切なのです。ちなみに語呂の内容を説明させて頂くと、12脳神経の順番に合わせて記憶している形になり、以下のような意味づけになっています。喧嘩の"習慣"がある"中学二"年生が"四つの橋"の上で喧嘩をし、"四回延髄切り"を決めた
- 習慣(脳神経の1終脳・2間脳)
- 中2(中脳は3.4の二つ)
- 四つの橋(橋は5.6.7.8の四つ)
- 四回延髄切り(延髄は9.10.11.12の四つ)
語呂合わせは表面の文字だけが対象ではない
脳神経の語呂合わせと、脳神経神経核の語呂合わせ。同じ語呂合わせでもちょっとした違いがあるのですがおわかりいただけたでしょうか?前者は覚えようとする対象の表面的な文字で語呂を作っていますが、後者は表面的な文字を使ったのは最初だけで、以降は数字を対象に語呂合わせを作っています。どちらでも覚えられたらそれで良いのですが、覚えようとする対象にうまく数字を使えば、記憶を簡略化することができ、より覚えやすくできることもあるのです。
これを使い、12脳神経が持つそれぞれの機能。運動神経、感覚神経、自律神経(副交感神経)をあっさり覚えられる方法は「脳神経の覚え方『さあさあ名古屋』 理学療法士国家試験でも使える!」で紹介します。
【関連記事】