保育士/保育士に就職・転職したら

気になる保育士のお給料

最近、ニュース等でも取り上げられるようになってきた 保育士や介護・福祉職のお給料の安さ。ズバリいくらなのでしょう?そしてこんなに安いのは何故なのでしょう?

ながみね あき

執筆者:ながみね あき

保育士試験ガイド

hoiku

保育士はすべての人や国にとって必要とされる大切な職業です。

保育士や介護士などの福祉職は、ハードな仕事内容に対して年収があまりにも低すぎることが、最近のニュースでもようやく話題にのぼるようになってきました。具体的にいくらなのか、極端に安いのは何故なのか、『年収ラボ』というサイトを参考にしながら解説していきます。

保育士の平均年収

厚生労働省の調査によると、保育士の平均年収は以下のとおりです。抽出調査のため、実際の数値とは異なるとの注意書きがあります。このサイトによると、保育士のお給料はこのようになっています。
  • 平均年収:310万円(うち年間ボーナス等:54万円)
  • 平均月収:21万円
  • 男性平均年収:323万円
  • 女性平均年収:309万円
(年収ラボ:保育士の平均年収 より)

私立保育所に勤務経験のあるわたしは実際にはもっと少なかったですし、周囲の保育士も、このデータの平均である310万円ももらっている人はなかなかいません。私立の保育園のほとんどは平均以下と思われます。このデータは、職業別ですので、公立と私立を合わせた平均なのでしょう。

求人情報を全体的に見渡した印象では、私立保育園の場合、正規職員でも16万~18万円、さらに少ないところでは13万円~15万円という求人も珍しくありません。公立職員(地方公務員)と私立職員の年収には倍近い格差があるものと思われます。

ある私立保育園のお給料

わたしが過去に務めた、認可の私立保育園でのお給料は、18万円程度でした。そこから年金・健康保険などの社会保険料が引かれますので、手取りで15万円程度になります。ボーナスは年に2回で、年間60万円程度でした。また、残業手当はありませんでした。これでも2002年当時の求人情報のなかでは最も待遇の良い部類でした。独り暮らしをしながら将来のために貯金をするなど、とても無理な金額でしたので、わたしも含め、独身の保育士はほとんどが実家暮らしでした。

なぜこんなに安いのか

保育や介護などの福祉サービスは、利用者から高額の利用料をいただくことが難しい業種です。経営というのは、簡単に言えばサービス利用者や商品購入者からいただく代金を、スタッフの人件費として分配するという仕組みで廻っています。ですから、少人数で高利益率の業種ほど、一人あたりの収入が上がりやすいというわけです。

その点、保育や介護など福祉サービス業において、理想的なサービスを追求しようとすると、なるべく少人数の利用者に対して、たくさんの職員できめこまやかな対応を、低額の利用料で、ということになります。すると、少ない収入をたくさんの職員で分け合う、すなわち低収入ということになってしまうのです。

このように、優良なサービスと職員の待遇を両立することがとても難しい業種ですので、国が充分に補助する必要があるのです。補助するというよりも、国が主体となって保育・介護・福祉に取り組むという仕組みづくりが、すぐにも必要だと感じます。

しかし、これまでは『保育士』『福祉』といった言葉がこんなに頻繁にメディアに登場することはありませんでした。近年、テレビのニュースや特集、新聞等で頻繁に取り上げられ、現場の声が少しずつお茶の間に届けられるようになったことが、まずは大きな変化とも感じます。この動きが今後、スピーディな改善・改革につながっていくことを願うばかりです。

■参考サイト
年収ラボ
「年収、給料など賃金情報に特化したポータルサイトです。昨今の日本の賃金状況を各給料記事をはじめ、一覧やランキング、グラフなど文章と図表を豊富に取り揃え、様々な切り口で分析します。また、単に年収や給料情報を扱うだけでなく、コンテンツによっては時給、平均年齢、勤続年数、売上高ランキングなどの周辺知識、さらに過去の年収、給料推移など時系列的な情報も併せて掲載しています。」(同サイトより)

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます