国産材に光を当て、川下から引っぱっていく
最後に今回のこのような技術開発のきっかけをお聞きした。
「いくら川上で木を切っても、川下で木材を使ってあげないとダメなんです。使わないと価格も暴落します。私自身、山形に40~50ヘクタールの山林を持っています。祖父の代から孫の代へと受け継ぎ、生活が楽になるだろうと植えてものですが、それが無駄になっているわけです。林業の衰退や山が荒れている話が日常茶飯事になっている中で、自分が動かないといけないと思いました。利用に困っている国産材に光を当て、川下から引っぱっていくしかないと思います。」開発した西塚直臣 取締役製造本部長の談。 (今回不在だったので家具新聞 2014年5月7日より引用)
「現実の問題をどう解決するのか?」・・・「デザインの本質のひとつ」を再認識した。
天童木工の「杉(針葉樹)を曲げる」という画期的な技術は、新しいデザインの可能性を感じてならない。
■取材協力
株式会社 天童木工
……………………………………………………………………………………………
■ 今回の関連リンク
→ 【天童木工】オフィシャルホームページ
☆不定期配信、暮らしのデザイン情報・デザインコラムをお送りしています!・・・『ファニチャーメルマガ』、登録(無料)はこちらから!
★ガイドのエピソードが満載のインタビューはこちらから!
☆掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Copyright(c) イシカワデザイン事務所 (ISHIKAWA DESIGN OFFICE) All rights reserved