ツボ・経絡/季節の悩みに効くツボ

東洋医学的な観点からみる、五月病とその改善方法(2ページ目)

春先には転勤や転職、入学など環境の変化が多いもの。環境にも少し慣れ始めた五月、気分の落ち込みやなかなかとれない疲れなどを感じることはないでしょうか。今回はこの季節悩む方が多い五月病について現代医学的視点と東洋医学的視点から考え、効果的なツボについて解説します。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

東洋医学から考える五月病

東洋医学の世界観では、身体に変調を来す原因はまず内因(ないいん)と外因(がいいん)に二分されます。五月病はこの二つのうち、内因が主に関わっていると考えることができます。内因による病変とは、主に心の状態が過剰となることが原因となり身体、特に内蔵に影響を及ぼしているものと考えられ、喜(き)、怒(ど)、思(し)、憂(ゆう)、悲(ひ)、恐(きょう)、驚(きょう)の七つの感情が原因とされています。

五月病の状態では新たな人間関係や仕事に対し思い悩む時間が増えることで思の感情が過剰となっていると考えられます。この思の感情が過剰になると五臓のうち同じく土の属性を持つ脾(ひ)の臓器を傷つけることになります。

脾は食物から得たエネルギーである水穀の精微(すいこくのせいび)を作り出し全身に送る働きを持ちますが、この水穀の精微が全身の恒常性を維持するエネルギーである気(き)の源になっています。これらのことから、脾の機能低下は食物からエネルギーを得られない状態や身体の抵抗力の低下を招く原因となります。

また、思の感情が過剰になることは同時に精神や意識をコントロールする役割を持つ心(しん)を傷つけてしまう原因にもなります。この心は現代でいう心臓と同じものですが、その役割に関しては東洋医学の観点ではやや違うものと捉えられています。

人間の精神活動を統括するのは現代医学では脳であると考えられていますが、東洋医学ではこの心こそが精神活動の中枢であるとされています。そのため、心が傷つくと精神活動が不安定になってしまいます。また心は気とともに水穀の精微から作られる血(けつ)を全身に送り出す働きも担うため、心の不調は全身への栄養供給能力の低下につながります。

これらのことから東洋医学的な観点で五月病を考えると、思の感情の過剰から脾の臓器が傷つけられたことによる気の不足と心の臓器が傷つけられたことにより精神活動が不安定になっている状態と捉えることができます。

こうした状態を改善するためには、脾と心のエネルギーを補うことが大切になります。

■脾のエネルギーを補う足三里
脾のエネルギーを補う足三里

脾のエネルギーを補う足三里

脾のエネルギーを補うためには脛の外側で膝の皿の下端から指4本分下にある足三里(あしさんり)にマッサージを行うことが有効だと考えられています。


 

■心のエネルギーを補う神門
心のエネルギーを補う神門

心のエネルギーを補う神門

また、心のエネルギーを補うには手首のしわの小指側で、手首を反らすとくぼみができる部分にある神門(しんもん)にマッサージを行うことが有効だとされてい
ます。


こうしたツボを利用し、すこしでも症状の改善や予防にお役立ていただければと思います。気分の落ち込みなどがつらい場合や長期にわたる場合などは、必ず医療機関での診察を受けるようにしましょう。

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます