行政書士試験/試験対策・勉強本の選び方

民法が苦手な方へ 行政書士試験に有益な新刊本(2ページ目)

行政書士試験が年々難しくになるにつれ、受講生や受験生から、法律書の紹介を頼まれることが多くなりました。各科目の基本書のご紹介は以前にしているので、今回は最近出版された本の中から、行政書士試験に有益と思われる民法の本をご紹介したいと思います。

山本 直哉

執筆者:山本 直哉

行政書士ガイド


本文と行政書士試験

教育的配慮から、初学者や既修者が理解しにくいところ、いわば弱点・盲点について、しっかりと説明がされています。著名な先生方がこれまでの教育経験から得られた知識を出し合って、わかりやすい教科書を目指したということが伝わってきます。ですから、読んでいると、はっとする一文に出会うのです。民法総則が不得意と思っている方には特におすすめです。

ただ、本書は、行政書士試験用に書かれたものではありませんので、行政書士試験用にカスタマイズする必要があります。

行政書士試験の出題範囲・頻度を考えて取捨選択すると、序章、第一章、第三章、第五章は不要だと思います(少なくとも、受験経験者は読まなくてよいと思います。初学者もあまり気にしなくていいと思います)。

また、本文で紹介されている学説はあまり重要ではありません。行政書士試験ではほとんど出題されないからです。判例の立場を理解して暗記すれば大丈夫です。ただ、通説や多数説と記されている学説は必要です。これは、条文、判例の次に準ずるものなので、理解して暗記してください。通説や多数説と表記のないその他の説(有力説)は不要です。

判例の記載と行政書士試験

行政書士試験に限らず、法律系国家試験における学習・出題範囲のひとつの基準と言われるのが、判例百選です。ですから、幾多ある判例の中で、判例百選に掲載されている判例は押さえなければいけません。

この本では、本文ではもちろん、巻末の判例索引において、現在の最新刊である百選民法(第6版)の掲載の有無だけでなく、百選民法(第5版)の掲載の有無までもが記載されています。この索引によって百選掲載判例を認識して優先的に潰すことができます。

すべての教科書がこのような配慮をしてくれているわけではありません。本書の優れている点だと思います。なお、百選掲載以外の判例も大切なので、本文に掲載されている判例は押さえてください。

最後に~さらに手を加えるとすると

行政書士試験の過去問を解きながら、過去出題された条文や判例に関する本文について赤線などを引くことにより、より使いやすくなると思います。本来は、定義、趣旨、要件、効果、判例などを色分けして読み込んでいくのがひとつの勉強法ですが、過去問該当部分の確認だけができれば十分だと思います。

民法総則が不得意な方は是非一度手に取ってみてください。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で行政書士試験の参考書を見るAmazon で行政書士試験の参考書を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます