スマートハウス・エコ住宅/エコ住宅のつくり方

断熱性の高い家のメリットは「自由な間取り」

吹き抜けのある家は明るく開放感があるけれど、吹き抜けのある部屋は冬は寒いって本当?寒くない吹き抜け空間をつくることはできるのでしょうか。

井上 恵子

執筆者:井上 恵子

住まいの性能・安全ガイド

住宅を建てようという時、例えばリビングを明るく開放的な空間にしたいと考えた時に「吹き抜け」にする方法があります。しかし、吹き抜けをつくったのはいいけれど、冬は寒くてその部屋にいられないという話も聞きます。何が原因でそうなってしまったのでしょうか。

吹き抜け空間のもつ問題点とは

吹き抜けは魅力的な空間になる

吹き抜けは魅力的な空間になる

「吹き抜け」とは、複数階ある建物の中で、床を貼らずに2層以上の高さを持つ空間のことです。戸建て住宅では、玄関や階段部分を吹き抜けにするケースのほかに、メインスペースであるリビングダイニングを吹き抜けにするケースもあります。

縦方向の2層分の壁に窓を設けることができるので明るい空間となること、実際の面積以上に広く開放的に感じられること、吹き抜け空間を通じて上下階の空間が緩やかにつながるなど空間的な魅力があるため、自宅に吹き抜け空間を取り入れたいと考えている人も多いと思います。しかし、実際に吹き抜けを設けた人から「冬に寒い」という声が聞かれることもあり、実際に設けることにちゅうちょしている人もいるのではないでしょうか。

断熱性の低い家は吹き抜けはNG

冬の時期に吹き抜け空間が寒くなる原因は、家の断熱性にあります。断熱性の低い家は、例えると「穴の開いたバケツに水を注いでいるようなもの」。いくら暖房をしても、床下や屋根、窓や外壁からどんどん暖かい空気が逃げていきます。

基本的に暖かい空気は上へ移動し、その分足元から冷たい空気が入ってきます。従って吹き抜けのあるリビングのように大きな空間の場合、部屋の暖かい空気は上方へいき、部屋全体が暖まる前に外部へ抜けていってしまうため、いくら暖房をしても、寒いと感じてしまうのです。

断熱性の低い家の問題点

断熱性が低い住まいの場合、部屋の冷暖房を効かせるために、部屋を細かく区切り個別に冷暖房する必要があります。その結果、同じ家の中でも部屋ごとに温度差があるという現象が起こっています。
断熱性の低い家には間取りの制約がでてしまう

断熱性の低い家には間取りの制約がでてしまう


例えば真冬、閉め切って暖房しているリビングの室温が25℃、暖房していない廊下が15℃、壁一枚を隔てて差が10℃あるということも起こっています。その結果高齢者が自宅内でヒートショックを起こし、命を落とすという事故も発生しています。

このような住まい内の温度差は「温度のバリア(障害)」となり、住まい手の健康に大きな影響を与えています。このバリアを取り除き、健康な暮らしをするためにも、住まいの断熱性を高めることは必要不可欠なことなのです。

断熱性、気密性の高い家にするには

断熱性の高い家にするためには、その地域性を考慮して断熱材を選び、家の外周を隙間なく断熱材で包むことが大切です。また、気密性を上げて隙間風が入らないようにする必要があります。家の外周とは、床、壁、屋根はもちろん、窓も該当します。特にこの窓の部分からのエネルギーロスが大きな割合を占めているため、窓選びも慎重にしなければなりません。

断熱性が高い家は、間取りの自由度も高い

私たちが家を建てるとき、断熱性の高い仕様にすれば、部屋を細かく区切る必要はなく、吹き抜けや広い部屋をつくるなど、自由な空間構成にすることができます。また、断熱性、気密性の高い家は光熱費などその後のランニングコストが安くすむという大きなメリットもあります。言い換えれば自由な間取りにするには断熱性と気密性が必要だということになります。

【関連記事】
エコ・省エネ効果をアップさせる「住まい方」
今さら聞けない「エコハウス」ってどんな家?
全国のエコハウスに行って見学&宿泊体験をしてみよう
効果のあるエコ対策は「節湯」にあり!
再生可能エネルギー「地中熱」を利用した冷暖房設備
今注目の再生可能エネルギー 太陽光発電と風力発電


Copyright(c)2014 住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所 All rights reserved.

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます