食と健康/伝統食・粗食・素食

小正月に無病息災を願う小豆粥…効果と簡単レシピ

小正月には、無病息災を願い、小豆粥(あずき粥)を食べる風習があります。胃腸を整える養生食としても伝えられてきた小豆粥は、栄養成分を見ても理にかなっています。面倒そうな小豆粥を簡単な作り方もご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

小正月の風習、小豆粥で無病息災を願うのはなぜ?

あずき粥,小正月,レシピ,茹で小豆,市販,あすぎ缶,作り方,簡単

小正月には、無病息災を願い、あずき粥をいただく風習があります。

1月15日は小正月(15日を中心とする正月行事の一つ)で、無病息災を願って小豆粥を食べる風習があるのをご存知ですか?

なぜ、無病息災に小豆粥なのでしょう?

古くから赤い色は太陽を表し、邪気を祓う力があると考えられ、赤い食べ物の小豆は、節分などを初め厄払いや祝い膳などには使われることが多い食材なのです。

小豆粥は、塩味をつけないで食べるのが基本ですが、江戸時代には、江戸では砂糖を入れ、京阪は塩を入れて食べていたとか。また小正月の小豆粥には粥柱として餅をいれたりもしますが、11日の鏡開きをした餅を使い、固いものを食べると歯が丈夫になるという「歯固め」の意味もこめられています。

このように先人にとっては、元気でいられること、食べられること、食べ物が豊かに育つことは、明日の命に直結していた切なる願いだったことが伺えす。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます