お祝い・ギフト/水引・のし袋

袱紗の包み方……ご祝儀袋・お悔み金などの金封の渡し方

お祝い金やお見舞い金、お悔やみ金などの金封は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが礼儀。ポケットやバッグ、カバンに直接入れないのが基本のマナー。ふくさには様々な種類があり、決まった包み方、手渡し方があります。最低限のルール、マナーを押さえましょう。

執筆者:冨田 いずみ

ご祝儀袋・お悔み金などの金封、ふくさの包み方・渡し方は?

ご祝儀袋・お悔み金などの金封、ふくさの包み方・渡し方は?

ご祝儀・不祝儀袋などの金封は、むき出しで持ち歩くのは非常に礼を欠くことであり、ポケットやバッグ、カバンに直接入れないのが基本のマナー。贈る方への思い、心を伝えるものですから、汚さず折らず、相手にちゃんと手渡しできるよう必ず「ふくさ」で包みましょう。

そもそも、慶弔金を収めた金封を包むものを一般に「ふくさ」と言い、それらは「小(手)ふくさ」「小風呂敷」と言い分けられます。本来、祝儀袋や不祝儀袋は切手盆(広蓋を小さくした塗り盆)にのせ、小ふくさ・小風呂敷に包んで持参し、包みをとって切手盆ごと相手に差し出したものでした。最近では、塗り板や台紙の取り付けられた「台付きふくさ」や、金封を挟み入れる財布状になった「金封ふくさ(挟みふくさ)」も使われています。
 
<目次>
 

ご祝儀袋やお悔み金などの金封、ふくさの色分けと男女の使い分け

お祝い事用には、赤色・朱色・エンジ色などの明るい色を、お悔やみ事用には、緑色・藍(青)色・鼠色などを用います。男女で分けて慶弔兼用する場合は、深めの色を選び、女性用にはえんじ色を、男性用には藍(青)色を用います。 紫色は男女を問わず、かつ慶弔兼用色となっています。
 

袱紗(ふくさ)の包み方

ご祝儀の包み方

ご祝儀の包み方

■ご祝儀の場合
  1. 祝儀袋をふくさ中央よりやや左の方へ寄せて置きます
  2. 左を中に折り込みます
  3. 上をたたみ、次に下をたたみます
  4. 右を折り裏へ折り返して完成(左の上下に小さく三角形ができます)
     
 
不祝儀の包み方

不祝儀の包み方

■不祝儀の場合
  1. 不祝儀袋をふくさ中央よりやや右の方へ寄せて置きます
  2. 右を中に折り込みます
  3. 下をたたみ、次に上をたたみます
  4. 左を折り裏へ折り返して完成(右の上下に小さく三角形ができます)
 

袱紗(ふくさ)の手渡し方

■本人に手渡す場合
「台付きふくさ」を使用する場合は、先方の目前でふくさを開いて金封を取り出し、ふくさから外した台(盆の代用)の上に先方が表書きを読める向きに金封を乗せて差し出します。

台は表裏で色を替えて慶弔に使い分けられるようになっていますので、お祝い事の場合は表(上)に赤色など暖色系の色がくるように、お悔やみ事の場合は表に緑色など寒色系の色がくるようにします。間違って用いると慶弔が逆になり、先方に対して大変失礼になりますので注意が必要です。台のない通常のふくさや金封ふくさを使用する場合は、金封の大きさくらいにふくさを折りたたみ、台代わりにしてその上に金封をのせて差し出します。

■会場に持参する場合
披露宴やパーティ会場、また斎場などに直接持参する場合は、いずれも受付で手渡します。受付の方に挨拶を述べた後に、目前でふくさから金封を取り出し、先方が表書きを読める向きにして差し出します。その際、出来れば片手ではなく両手で扱いましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます