ツボ・経絡/ツボ・経絡の効果・注意点

東洋医学で二日酔い対策! 二日酔いに効くツボは?

忘年会や新年会など、お酒を飲む機会が増えるこの季節。ついつい飲み過ぎて二日酔いで後悔してしまうことも多いのではないでしょうか? 今回は東洋医学の視点で二日酔いを考え、経絡やツボを使った予防法と対策法、吐き気や頭痛などの不快症状の軽減方法をご紹介します。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

頭痛・悪寒・吐き気……二日酔いの不快症状

二日酔いの原因とは?

お酒を飲む機会の多いこのシーズン。二日酔いの原因とは?

忘年会や新年会など、お酒を飲む機会が増えるこの季節。つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされてしまう方も多いのではないでしょうか。

二日酔いは、お酒に含まれるアルコールの一種であるエタノールが過剰に摂取され、その吸収分解が滞った状態であると考えられます。体内に摂取されたエタノールは胃や小腸から吸収された後に血中へと取り込まれ門脈を通過し肝臓に運ばれます。肝臓内にあるアルコール脱水素酵素などの酵素がエタノールを酸化させ、人体に対し毒性を持つアセトアルデヒドという物質へと変化させます。

通常であればこのアセトアルデヒドは肝細胞中にあるアセトアルデヒド脱水素酵素により酢酸となり、最終的には無害な水と二酸化炭素へと分解されるようになっていますが、多量にアルコールを摂取するとアセトアルデヒドの酢酸への分解処理が十分になされなくなり、血中のアセトアルデヒド濃度が一時的に高くなってしまいます。この状態が二日酔いの一因であると考えられています。一般的には血中アセトアルデヒド濃度が0.5mg%以上になると頭痛や悪寒、いらだち、沈鬱状態、吐き気、嘔吐などの症状が発生するとされています。

二日酔いの原因はアセトアルデヒドではない?

しかし近年では、血中アセトアルデヒド濃度が低下してから二日酔いの症状が発生することなどから、アセトアルデヒドが直接的な二日酔いの原因ではないとする考え方が一般的になりつつあります。

過剰にアルコールを摂取すると肝臓が優先してその分解に働きます。そうすると本来寝ている間に起こる肝臓への糖の貯蔵が行われず、起床した時に低血糖状態となります。こうした状態が原因で交感神経系のホルモンが分泌されることが二日酔いの症状の原因であるとする説や、Thomas Jefferson University のOshinsky博士はネズミを使った研究からアセトアルデヒド分解後に発生する酢酸の過剰が頭痛の主な原因であると発表をするなどしています。

またこうしたことに加え、アルコールの利尿作用による脱水症状や胃酸の過剰分泌および胃壁が傷つくことによる胃の痛み・むかつき等のそれぞれ異なる原因が引き起こす症状を総合して二日酔いであると言うことができるでしょう。

二日酔いを防ぐためにはもちろんアルコールの摂取を控えることが前提になりますが、十分な水分補給や糖質をしっかり摂取しておくことが予防方法としては考えられます。

では、東洋医学的な観点から見ると、二日酔いとはどんな状態なのでしょうか? 二日酔いの予防法・対策法、症状の軽減に利用できるツボも含めて、次ページでご紹介します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます