![スパイラルロープの編み方!ビーズステッチでネックレスも作れる](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202310041212/orig__01.jpg)
美しいらせんシルエットが魅力!
スパイラルロープステッチ 基本の編み方
![ストッパービーズは材料外の丸小を使用](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252108/4321961.gif)
ストッパービーズは材料外の丸小を使用
![個数はレシピにしたがって](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252110/4321962.gif)
個数はレシピにしたがって
![色つきのビーズがらせんの外側になります](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252113/4321963.gif)
色つきのビーズがらせんの外側になります
![色つきビーズの上下が逆になることに注目](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252114/4321964.gif)
色つきビーズの上下が逆になることに注目
![寄せる方向は左右どちらでもOK](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252115/4321965.gif)
寄せる方向は左右どちらでもOK
![ビーズを通す前に糸を引き締めてから](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252117/4321966.gif)
ビーズを通す前に糸を引き締めてから
![すくう芯のビーズに注意](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252118/4321967.gif)
すくう芯のビーズに注意
![同じ方向に寄せること](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252119/4321968.gif)
同じ方向に寄せること
![だんだんとらせん模様があらわれます](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252121/4321969.gif)
だんだんとらせん模様があらわれます
![糸始末の最後だけはターンを](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252122/43219610.gif)
糸始末の最後だけはターンを
図の紫●の位置で玉結びしながら、すでに通したビーズをすくって編み戻る。最後はターンするとぬけにくくなる。
![新しい糸は5cmほど残しておく](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252123/43219611.gif)
新しい糸は5cmほど残しておく
編んでいた糸が20cm以下になる前に、新しい糸を継ぎ足す。何目か前の適当な位置から新しい糸をつけた針で図のようにビーズをすくい、足りなくなった糸と同じ位置から出す。
新しい糸の端は完成後にきわで切る。
![色つきのビーズがらせんの外側になります](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/2/1/9/6/202002252113/4321963.gif)
色つきのビーズがらせんの外側になります
最後は図のように糸をターンさせると抜けにくくなる。
スパイラルロープの編み方のポイント
- 芯になるビーズには何回も糸が通るので、穴の大きなビーズを選ぶと作りやすいでしょう(丸大がよく使用されます)。
- 糸の引きしめ方が強すぎても弱すぎても、形が崩れる原因になります。ひと編みごとにていねいに、同じ力加減で糸を引くよう意識してください。