価格交渉は当たり前
価格交渉はどんな形であれ、一度は必ずある! との認識を持っておくことが重要です
「価格交渉してくるような人には売りたくない!」という考えの売り手さんもたまにみかけますが、「交渉は必ずあるもの」という認識を予め持っておけば、対応もしやすくなるのではないでしょうか。価格交渉された場合の対応策や考え方について解説していきます。
端数は交渉できるであろう額?
よくある価格交渉のパターンとしては、以下のようないわゆる「端数切り」が多いでしょう。5980万円→5900万円(80万円↓)
5980万円→5800万円(180万円↓)
なぜなら、売り手側にそのつもりがなかったとしても、買い手にとっては「端数は最低限交渉できるであろう額」と捉えられしまうからです。つまり売り手からの無言のアピールだと、買い手は都合よく解釈しているのです。ですから、買い手はそうした認識を持って交渉に臨んでくるものとして、「端数分の交渉は当然あるものだ」と心づもりを持っておくと良いでしょう。
価格交渉がある前提として
では、そうした価格設定が、図らずも売り手側からの無言のアピールと捉えられてしまうのなら、最初から5980万円ではなく6000万円で出せばいいのではないかと思うかもしれません。確かにその通りなのですが、しかし、そう簡単な話ではありません。なぜなら端数表示を行うことで、パッと金額を見た時の買い手の印象が全然違って来るからです。身近な例で挙げると、スーパーで見かける卵を思い浮かべて下さい。99円の卵が100円のものより、1円安いだけなのに、お買い得感を感じると思います。不動産にも同じ効果があるのです。
なぜ不動産の価格が5980万円とか3490万円といった端数表記が多いのかというと、買い手に与える印象が上記の例同様、違ってくるからです。価格を設定するうえでのちょっとした「しかけ」です。しかし、馬鹿にできない効果が期待できるのです。ただ、そのような心構え・心づもりを持って販売をしてみたとしても、想像以上の値下げ交渉をしてくることがあります。
次ページからは、予想以上の金額交渉が入ってきた場合の対処方法や考え方を解説していきます。