家族のお弁当レシピ

日本全国のお雑煮(4ページ目)

正月料理の代表格「雑煮」。どのご家庭にも「我が家の味」があることでしょう。そこには、風土と共に人々が育ててきた食風習があります。日本全国のいろいろなお雑煮を見てみましょう。あなたのお雑煮のルーツが見つかるかも!?

執筆者:野上 優佳子


その他

北海道や沖縄地方は、雑煮文化がもたらされたのは明治時代以降、と言われます。北海道は移住してきた人々の故郷の食文化が根付いていき、沖縄は餅を入れない「中身汁」というハレの汁が飲まれるそう。
center

正月3が日毎日違う味で雑煮を食べる地域も

兵庫県や福岡県のある地域では、正月三が日に毎日別の雑煮(すまし・焼き・小豆、やすまし・味噌・小豆など)を食べる風習もあります。
さらに、長野県の一部などには、餅ではなく、うどんや芋などを三が日に食べる、いわゆる餅なし正月の風習のある地域もあります。まさに、所変われば品変わる、ですね。

皆さんのご家庭では、どんなお雑煮を召し上がりますか。そこには、数代にも渡る地域や家族の文化が根付いていることでしょう。そのルーツをたどってみると、これまで知らなかった発見や驚きがあるかもしれません。

<参考文献>

農文協編・奥村彪生解説『聞き書 ふるさとの家庭料理第20巻 日本の正月』農文協
芳賀登・石川寛子監修『全集 日本食文化第12巻 郷土と行事の食』
神崎宣武著『47都道府県・伝統行事百科』丸善出版
成瀬字平著『47都道府県・伝統食百科』丸善出版
松下幸子著『祝いの食文化』東京美術選書
宮本常一著・田村善次郎編『日本の年中行事』八坂書房
日本風俗史学会編 『日本風俗史辞典』弘文堂
江原絢子・東四柳祥子編 『日本の食文化史年表』吉川弘文館
岡田哲編『日本の味探究事典』東京堂出版


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます