家族のお弁当レシピ

日本全国のお雑煮(2ページ目)

正月料理の代表格「雑煮」。どのご家庭にも「我が家の味」があることでしょう。そこには、風土と共に人々が育ててきた食風習があります。日本全国のいろいろなお雑煮を見てみましょう。あなたのお雑煮のルーツが見つかるかも!?

執筆者:野上 優佳子


全国には様々なお雑煮がある

日本各地から、地元の人にとっては当たり前でもその他の地域の人には珍しいお雑煮をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。
center

醤油のすましに角餅が東日本には多い

<東北地方>

クルミ雑煮(岩手県)
三陸地方の具沢山雑煮。醤油のすまし、具は人参や大根、鮭、凍み豆腐、いくらなど。餅は焼いた角餅で、すったくるみを甘辛く味付けした「くるみだれ」を餅にからめて食べる。

仙台雑煮(宮城県)
焼いた角餅で、醤油のすまし仕立て。焼きはぜでダシを取るのが大きな特徴で、具は人参や大根、ごぼう(前日に下ゆでして冷凍する。これを「ひき菜」と呼ぶそう)凍み豆腐、セリ、いくらなど。ダシを取った焼きはぜもそのまま盛りつける。

<関東地方>

ハバ海苔雑煮(千葉県)
上総、特に山武郡周辺で昔から食べられていたもの。地元でとれたハバ(波葉)という海草を焼いたものと青のり、鰹節が具として入る。醤油のすましで角餅。


<北陸地方>

鮭入り雑煮(新潟県)
新潟県北部の村上市が鮭の漁場ということもあり、年取り魚として鮭を食べる風習を持つ地域が多い。人参や大根、里芋などの具と一緒に鮭を入れるのが特徴。具沢山で、イクラを乗せることもあるとか。

加賀雑煮(石川県)
煮た丸餅を、醤油のすましでいただく。具はネギや三つ葉、かまぼこ程度で根菜などがほとんどなくシンプル。

越前雑煮と若狭雑煮(福井県)
越前雑煮は、地元名産の青カブラと鰹節と具材はシンプル。煮た丸餅の白味噌仕立て。若狭地方では、これに黒砂糖を最後にふって食べる地域がある。


<甲信地方>

ブリ雑煮(長野県)
年取り魚はブリ。富山湾の塩ブリが飛騨高山を経て運ばれる。鰤街道沿いの地域は、人参や大根、里芋といった具と一緒に塩ブリを入れた味噌仕立てが多い。餅は焼かずにゆでる。

続いてのページは、西日本各地の雑煮。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます