図書館で、たくさんの絵本に出会おう。
子どもと一緒に、カラーの様々なたくさんの絵本に出会えると楽しいですね。絵本選びのバリエーションを広げるコツを、実際の絵本にまつわるエピソードを織り交ぜながらご紹介していきます。
長く読み継がれている絵本を借りてみましょう
親から子の世代へ繰り返し読み継がれ、人気のある絵本には、それだけの魅力が詰まっています。味わい深い絵や言葉、たくさんの人の共感を得て心に残るストーリー。人気が長く続くのは、子どもだけに人気があるのではなく、成長して、大人になって読み返しても魅力が感じられ、繰り返し読み継がれていくからです。ちょっと渋い絵柄の『おおきなかぶ』(福音館 こどものとも絵本)。小さな子がもっと親しみやすい絵柄の『おおきなかぶ』もあるでしょうが、この絵本の大きな魅力は、彫刻家の佐藤忠良さんの絵にあります。腰の曲がったおじいさんが、なかなか抜けない大きなかぶを相手に奮闘する中で、ひざを抱えて座ったり、大の字に寝転がったり、腕組みをしたり。最後には、一緒に引っ張ってくれたおばあさんや孫や動物たちと、躍動感あふれる姿で喜びます。犬や猫、ねずみたちの表情や、しっぽの動きにも注目です。長く読み継がれている味わい深い絵本は、細かいところまで丁寧に、情景や登場人物の感情が表現され、読む側の想像力をかきたててくれます。
子どもに選ばせてみましょう
3歳ぐらいになったら、図書館に行ったときに、借りる冊数の半分は子どもに選ばせてみましょう。絵本にはよく、「読んであげるなら○歳から 自分で読むなら○歳から」という推奨年齢が書かれていますが、これはあくまでも、言葉の習得やストーリーの理解度などから見た1つの基準にすぎません。子ども自身が手に取ってきた絵本が、その子の感性に合ったものであり、そんな絵本の中に、自分が知らなかったすてきな絵本を発見することもあります。『いやだあさまであそぶんだい』(アスラン書房)。かつて我が子が3歳の時に、図書館で「これ」と持ってきた絵本。宵っ張りの小さなぼうやが、寝かせようとするお母さんを振り切って、赤いかっこいい車で飛び出した先で出会ったのは? 「なかなか眠りたくない子どもたちの中には、こんな世界が広がっているのかな」。当時、夜スムーズに寝てくれない小さな我が子たちに手を焼いていた私が、その子がたまたま選んだ絵本で知ることができた、子どもの心の世界でした。
>>親自身の好きな絵本リストが増える楽しみ