中学受験/中学受験の心構え・基礎知識・トレンド

模擬試験の結果から読みとれるわが子の傾向と対策(2ページ目)

中学受験でも高校受験でも共通しているのが、模擬試験(模試)の結果を参考にすること。子どもを塾に通わせて、何度か模試を受けさせるうちに、その結果にある傾向が現れます。今回は、模試の結果から読みとれるわが子の傾向と対策についてアドバイスを紹介します。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

なかなか成績が上がらないケース

今度は、なかなか成績が上がらないケースの紹介です。早速、グラフを見てみましょう。
成績変化のパターン2

成績変化のパターン2


ケースD(なかなか成績が上がらない)

まずは、Dのケースです。数回、偏差値が上がりも下がりもしなかった期間が続いた後、突如アップします。これは、その子にやる気の“スイッチ”が入った可能性があります。このタイミングに何があったのかを振り返り、その子の良さを伸ばしてやるのが良いでしょう。また、成績を総合的に評価するのではなく、まずは苦手な教科に目をつぶり得意な教科を伸ばしてやるといった、勉強にメリハリをつけてあげるのも良いでしょう。

ケースE(変動が激しい)

次に、Eのケースです。非常に成績の変動が激しいケースですね。こういう子は、現在の勉強の仕方に問題がある可能性があります。それは塾の指導方針がまちまちだったり、あるいは塾の指導方針とは違ったやり方を本人がやっていたりと、どこがどう問題なのかはその子にもよります。

いずれにせよ、行き当たりばったりのことをやっていたり、あれもこれもやらなければいけないと思いこんでいて「勉強=作業」になっていたりと、誤った勉強の仕方をしている可能性が高いと考えられます。本人や塾の先生とよく話し合って、まずは、どこが問題なのかを見つけることが大切です。場合によっては、塾を変えたり、勉強する量を減らしたり、何らかの対策を講じましょう。

ケースF(中だるみ)

最後に、Fのケースです。実力は、偏差値55以上あると考えられますが、順調に上がった後、ずるずると下がり続けています。これはよくある「中だるみ」の現象です。ただし、このケースには、2通りの原因が考えられます。

成績が上がったことを良いことに、本人が油断して勉強をさぼっているケースです。「志望校のことを考える」「今度の模試では何点をとる」といった、本人に具体的な目標を持たせることが大切です。

もう一つは、ある程度成績が上がった後、下がったときに自信を失っているケースです。成績や偏差値といった数値は、上がることもあれば下がることもあります。本人としては、今までと同じようにがんばっているのですが、いまいち結果に結びついていないことで、焦りを感じているかもしれません。あれもこれも欲張らずに、まずはできることからコツコツとやることが大切です。好きな教科や得意な分野などを重点的にやって、自信回復に努めましょう。

最後に

大切なことは、模試の結果に一喜一憂しないこと。結果が良かったからといって決して油断せず、今まで通りの学習習慣を続けることが大切です。また、結果が悪かったからといって、そのたびに子どもや塾に詰め寄るのも考えもの。浮き足立たず、今できることをしっかりやりましょう。子どもの信じて気長に構えることも、時として大切なことなのです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます