産後の夫婦のすれ違い……夫にイライラはどうしたらいい?
出産前は、こんなに仲良し夫婦だったのに、なぜ……?
実は、出産後の悩みの中でも多く声が挙がるのが、この夫婦関係。「私の生活はこんなに激変したのに、夫は変わらない。飲み会も頻繁!」「こんなに大変なのに、育児も家事も私一人で?」と苛立つ妻。一方で、「険悪な家庭に帰るのは、気が重いなあ」と夫。「俺は仕事だから」「お前の抱っこじゃないと、どうせ泣きやまないし」「赤ちゃんとずっと家にいられていいよね」などのセリフで、地雷を踏んだ話も少なくありません。
産後の夫婦のすれ違い、どうして起こる?
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス(危機)」という言葉が、最近、話題になっています。夫婦にとって、結婚後に訪れる最初で最大の非常事態ともいえる、とても大切な時期が産後です。昼夜問わずの育児がはじまると、どうしても夫婦の生活サイクルにはズレが生じがち。細切れ睡眠で寝たり起きたりの妻と、帰りが遅い夫。平日はほとんど会話ができない、という声も耳にします。コミュニケーション不足による小さな亀裂も、ちりも積もれば山となる。夫婦仲が冷え切ったり、離婚に発展したりするケースも多いようです。産後の大変な時期に夫婦がまったく意思疎通できず、「里帰り離婚」といった話も……。
「うちは、大丈夫!」と思っても、片方が口に出さずに気持ちを抱え込んでいる場合も多いもの。出産後とはどういう時期かを知り、夫婦関係にとっても重要な局面であることを理解することが大切です。では、その後、いったいどのような関わると、より良い関係性を育んでいくことができるのでしょうか?
互いの本当の気持ちを聴き、表現し合っていますか?
よりよい産後の夫婦関係を、と考えるとつい、家事・育児の最適な分担法など、どうするか? を求めがち。けれど、裏には必ず、なぜ? という気持ちや理由があります。価値観は夫婦の数だけあるし、気持ちも日々、変化するもの。そう考えると、方法論よりもまず、当事者二人の「話し合い」が欠かせません。私自身、出産後にNPO法人マドレボニータという団体の産後プログラムに参加し、「人生」「パートナーシップ(夫婦関係)」などのテーマで自己表現・コミュニケーションをおこなう中で、こうした対話の重要性を再認識しました。気持ちを見つめ、言葉にし、話し合う。当たり前のこと、と思いますか? でも、日常会話や赤ちゃんのことは話せても、気持ちを深く伝え合うような時間は、意識しないと少なくなりがちなのが産後です。
「自分なりに努力したけど、なんだか空回り。もういいや」「夫には色々言ってきたけど、もうムダ。諦める」そう結論づける前に。時間を割いて、互いの声に耳を傾けてみてください。ただ感情をぶつけたり、相手を否定したりするよりも、「伝える」こと。「今の状況・気持ち」「今後、夫・妻に求めるもの」などを表現し、そんな相手の気持ちを、分かりたいと思いながら「聴く」こと。縁あって夫婦になった二人が、そうして互いに目を向け合うことこそ、その後の関係性を変える一歩になるのではないでしょうか。
子育ての一歩は、親の関係性の構築から
気持ちに「目」を向け、「芽」を育もう!
親は、どう子どもを育てるか? 何を与えるか? と考えますが、どんな姿を見せるかが一番、とする声も多くあります。赤ちゃんにとって、親である夫婦の言動、やり取りそのものが日々の風景であり、成長の大きな刺激。出産のタイミングで改めて、理想の夫婦関係を考えることは大切です。
まかない種から芽は出ません。「こんな関係性を築きたい!」と、対話の種まきを始めることから、夫婦の関係性を見つめ直してみませんか。
【関連記事】