いじめ問題・対策/いじめに気づいたら

これっていじめ? いじめの兆候

わが子がいじめにあっているかもしれない……これっていじめなの?と不安になるときがあると思います。そんなとき、お子さんの様子をしっかり観察してあげてください。

小野田 真里子

執筆者:小野田 真里子

いじめ問題・対策ガイド

これっていじめ? いじめの兆候

子供の様子を落ちついて観察してみましょう

子供の様子を落ちついて観察してみましょう

「いじめ問題」が発覚して、マスコミでいじめのひどさが報道されると、わが子はいじめにあっていないだろうか?と心配になりますよね。

そこで、いじめの兆候についてご紹介します。いじめにあっている子は、親と一緒に外出したがらなくなります。いじめっ子と外で会って自分がいじめにあっていると親に知られたくないためです。

また、自分が攻撃的な対応を取られているためか、急に怒りっぽくなったり、妹や弟に対して攻撃的になったりします。

その他、下記のような兆候があります。
  •  急に元気がなくなる
  •  帰ってくるとすぐに部屋に閉じこもる
  •  理由のわからない成績の低下
  •  親の前でスマフォを見なくなる
  • スマフォを見た後に不機嫌になる、または部屋にこもる
  •  友達からの電話があっても、でたがらない
  •  おねしょをする
  •  妙に明るく装う
  •  教科書に落書きがある
  •  服が汚れていたり、汚してくる
  •  物をよくなくす
  •  急にお金をほしがる
  •  擦り傷や打撲がある
  •  頭痛を訴え、学校に行きたがらない
  •  夜、うなされている

これらの兆候が見られたら、いじめられている可能性があるとみてあげましょう。
 

いじめの兆候がみられたら

そして、さりげなく知り合いの同級生や登下校で一緒になる子供の保護者から、学校での子供の様子などの情報を集めたり、子供には気づかれないように持ち物などをチェックしてあげてください。

このような場合も想定して、日ごろから子供の同級生やその保護者とコミュニケーションをとっておくとよいと思います。

筆箱の中の鉛筆が折られていたり、教科書に落書きがあったり、ノートが破られていたり、誹謗中傷のメールが送られていたり、ノートにいじめを訴える内容が書き込まれていたりするかもしれません。

そして、機会を見て、子供と真摯に向き合って、いじめられているのではないかということを聞いてあげてください。

きっかけづくりとして、何かいじめの証拠をあげて「偶然見つけちゃったのだけど、何か困っていることはない?」というように「いじめ」という表現を直接使わなくてもよいかもしれません。
 

子供は「いじめ」については話したがらない

子供からいじめの内容を聞き取ろうとしても、なかなか簡単にはいかないこともあるかと思います。子供自身が「考えたくない。いじめを思い出すと苦しくなる。」と言って話してくれないこともあるかもしれません。場合によっては、パニックを起こすこともあります。

親のほうも、とても驚き、悲しんでいるので、子供から早く事実を聞きたいという気持ちになることはわかりますが、どうか保護者がわが子を追い詰めないように聞くことが大事だということを知ってください。

ポイントは「傾聴」です。傾聴の目的は「相手が言いたいこと」「相手が伝えたいこと」にポイントを置いて、相手を理解することです。

そのために親としては「絶対に守るからね。」「ゆっくりでいいよ、どんなことをされたの?」「つらかったね。」等々、子供を安心させながら、じっくりと向き合ってあげましょう。

時間をあけて聞いてあげたり、日を変えたり、時には子供とふたりで外で食事をしながら聞いてあげるようお子様の立場に立って話しやすい環境を作ってあげるとよいと思います。
=alt""

子供の様子を見ながら安心感をあたえましょう


そして具体的な話をできるだけたくさん引き出して、いじめの証拠集めをするのです。

子供によっては、親が話をじっくり聞いて「必ず守ってあげる」ということを伝えた時点で自分からいじめっ子に「やめて」と言えるようになる場合もあります。

ただ、ほとんどの子は「報復がこわい」という気持ちが先に立つようですので、親子でいじめと戦うんだということを伝えて安心させてあげましょう。

 

いじめなのか、遊びの延長なのかわからない場合

ここで難しいのは、小学校低学年の場合です。
「いじめ」なのか「いたずら」なのか「いじわる」なのか線引きがあいまいなのです。もちろん、「いたずら」や「いじわる」もいけないことなのですが、中には「遊びの延長」くらいにお互いが考えていることがあります。

例えば
『水筒を隠した』、自分の子供が『水筒を隠された』

子供たちは宝探しの延長で行っていることもあります。
でも、隠されたほうが
  • 「傷ついた」
  • 「嫌な気持ちになった」
こういう場合は、それは初期のいじめととらえたほうがよいでしょう。
 

文部科学省の定義

文部科学省は「いじめ」についてこのように定義をしています。
『個々の行為が「いじめ」にあたるか否かの判断は、表面的、形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。
「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛をかんじているもの」とする。なお起こった場所は学校の内外を問わない』(2007年1月19日付「生徒指導上の諸問題に関する調査」の見直しについて)
 

初期消火

「自分がされて嫌なことは相手にしない」というあたり前のことを、低学年の時から子供に教えて、心を育てていったほうが、将来のその子のためになると思います。

まだ、始まったばかりでしたら
=alt""

子供の持ち物なども観察してみましょう



「とっても困っている」

ということを伝え、

「次からはしないでね。」

とお母様がその子に伝えると大ごとになる前に防止できます。

小学校高学年以降、あきらかにいじめであることが分かった場合は、必ず学校に入っていただいたほうがよいのですが、低学年のうちは、子供同士の関係や母親同士の関係で、直接伝えてもよい場合もあると思います。
 
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でいじめ関連の書籍を見るAmazon でいじめ関連の書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます