住宅設計・間取り/キッチン・洗面・寝室・子供部屋の間取り

子供部屋を作らない!家族の顔が見える家(2ページ目)

お父さんの部屋といえば「書斎」。でも最近の住宅プランでは、書斎という名称の部屋は壊滅状態。お父さんの居場所は?そして家族との交流は?今回は家庭内でのワーキングをテーマに、父と子供の関係を考えます。

塩野 哲也

執筆者:塩野 哲也

空間デザインガイド

ワーキングスペースを復活する

図面
河村邸のワーキングルーム(アトリエ)には長さ8mのテーブルがあり、家族が一列になって仕事や勉強をする。

いまの住宅プランでは、リビング、ダイニング+キッチン、寝室、子供部屋という部屋割りが一般的です。リビングは家族団欒、ダイニング+キッチンは調理と食事、寝室・子供部屋は就寝や勉強に使われます。

昔の日本の家には、土間や納屋など、家族が共有するワーキングルームがありました。そこは父親や母親が仕事をする場所で、子供達の遊び場でもありました。また近所の人が気軽に立ち寄れる、パブリックな場所としても使われました。

この伝統的なワーキングルームは、戦後の都市化やマンション化などにより、書斎(父)、キッチン(母)、子供部屋(子供)と個室化していきました。河村さんの自邸は、個室化した住宅プランを見直し、家族が集るワーキングルームを復活させた実例ともいえます。

仕事を通じたコミュニケーション

ダイニング
ダイニング・キッチンはコンパクトにまとめられている
河村家の子供達は、建築家である父の仕事を見ながら育ちました。打合せの来客や、時には雑誌の取材を受けることも。こうした社会に開かれた場所を、小さな頃から身近に体験することができたのです。

しかしリビングがなくては、家族が寛げないし、子供部屋がないことに不満はないのでしょうか?河村家では、いつも何かしているのが家族の常識になっているそうで、ワーキングルームに居るときが寛ぎの時間なのです。

その環境の中で、家族は自然と情報交換していきます。新しくでたソフトの話や、最近観た映画など、様々な話題がのぼります。リビングだと自然に出来ない話でも、仕事や勉強をしているとコミュニケーションを取りやすいものです。

子供部屋が引きこもりを生む

実はスキップフロアの2階部分には、子供が寝るスペースがあります。しかし畳2.5畳ほどの小さなスペースで、布団を敷く広さしかありません。河村さんは「広くてテレビやパソコンのある子供部屋なら、必ず閉じこもるようになる」といいます。夕食が終われば子供は部屋に引きこもり、家族バラバラの生活になります。

こうした生活習慣が、ニート問題の要因になっているのは明らかです。子供部屋で不自由のない生活が出来るのなら、なにも外にでる必要はありません。父親の仕事姿を見たこともなければ、生涯をかける仕事に対する心構えも育ちません。

幸せがあつまる家の基本は、家族が集る場所を作ること。いまそれはリビングではなく、ワーキングルームにあるのかもしれません。パソコンがひとり一台の時代になり、家族のコミュニケーション空間は大きく変化しているのです。

【関連記事】
夫婦の愛が冷めない家づくり
いじめ問題解決には、木の机を
夫婦二人の、わがままシアターライフ

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます