三つ葉、梅、ごま、じゃこ、シンプルだけど美味しい混ぜご飯
たっぷり入れる三つ葉の風味が美味しい混ぜご飯です。
加える具材は三つ葉、梅、ごま、じゃこの4種類で、味付けは具材としても加える梅干1個と醤油だけというシンプルなレシピ。作り方も簡単ですので、ぜひお試しください。
加える具材は三つ葉、梅、ごま、じゃこの4種類で、味付けは具材としても加える梅干1個と醤油だけというシンプルなレシピ。作り方も簡単ですので、ぜひお試しください。
三つ葉と梅とごまの混ぜご飯の材料(3~4人前)
三つ葉と梅とごまの混ぜご飯の作り方・手順
三つ葉たっぷり、梅とごまの混ぜご飯
1:材料を用意する

三つ葉は洗って3~4cm幅に切っておきます。
※今回は土鍋で炊いたご飯で混ぜご飯を作りました。炊飯器でも同じように作ることができますが、土鍋で作るのもおすすめです。土鍋炊きに挑戦される場合は「おいしい土鍋ご飯の炊き方」を参考にしてみてください。
※今回は土鍋で炊いたご飯で混ぜご飯を作りました。炊飯器でも同じように作ることができますが、土鍋で作るのもおすすめです。土鍋炊きに挑戦される場合は「おいしい土鍋ご飯の炊き方」を参考にしてみてください。
2:釜に梅干しを入れる

白ご飯2合分を炊く要領でいつも通り水加減し、梅干1個を真ん中に入れます。
3:米を炊く

梅干を入れたら、いつも通りご飯を炊きます。
4:ごまとじゃこを混ぜ合わせる

ご飯が炊けたら、ごまとじゃこを加え、梅干をつぶしながら全体をさっくりと混ぜ合わせます。
5:三つ葉を加える

ごまやじゃこが混ざったら、次に三つ葉を加えます。
三つ葉の色が飛ばないように、食べる直前にさっと混ぜるのがおすすめです。6:薄口醤油で味付けをする

最後に薄口醤油で味を調え、さっとひと混ぜして完成です。
薄口醤油は小さじ1を目安に、加えるじゃこの分量によって味を見ながらお好みで調整してください。ガイドのワンポイントアドバイス
あたたかいご飯に三つ葉を混ぜるとさっと火が通ります。ですので、三つ葉はできるだけ食べる直前に入れ、色合い、風味ともによい状態でいただきましょう!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。