ペーパー芯と紙皿でお雛様を作ろう

ちょうど大きさが若干違う(メーカーが違う)ペーパー芯があり、 お雛様はちょっと小さい方を使いました
子どもの頃に3月にお雛様を飾ってもらったのは、なんだか特別な記憶として残っています。
手作りのお雛様もきっと良い思い出になるはず。
お部屋のどこにでも飾りやすいコンパクトなサイズで簡単に作れますので、
春を感じる色の手作りで行事を楽しんでくださいね!
ペーパー芯と紙皿で作るお雛様の材料

折り紙を貼るのには、スティックのりや両面テープも便利
[材料]
・トイレットペーパーの芯2個
・紙皿(深型)
・折り紙
・銀ラメモール2本
・サインペン
・色えんぴつ
・梵天(ポンポン)
・デコシール
[道具]
・はさみ
・ボンド
・穴あけパンチ
ペーパー芯に、折り紙を貼る

お内裏様も着物の色を変えて、同じ様に貼る。
ペーパー芯に、折り紙(肌色)を半分に切って、ボンドをつけて、巻きながら貼る。
その上から、着物用の折り紙も半分に切って、同じ様に巻きながら貼る(着物の方は、中央に衿に見立てた三角の切り込みを入れて、そこに小さく切った別の色の折り紙を、着物より浅い三角の切り込みを入れてウラから貼っておく)。
帯は、1.5センチくらいの幅に切った折り紙を巻きながら貼る。
お雛様を作る

扇は山折り谷折りを繰り返す
お雛様に黒のマーカーでの顔を描き、色鉛筆でホッペをぬる。
着物の柄用に折り紙を桃の花の形に切り抜いて、花の芯を色えんぴつで描いて貼る。
頭飾りは真ん中にデコシールを貼って頭に貼る。
扇は折りを入れて立体的にして貼る。
お内裏様を作る

柄は好きな形にしたり、描いてもOK。 柄のあるの折り紙や布でも。
お内裏様も黒のマーカーで髪の毛と顔を描き、色鉛筆でホッペをぬる。
着物の柄用に折り紙を松の形に切り抜いて、松の葉を色えんぴつで描いて貼る。
頭飾りとしゃくを貼る。
飾りの入れ物を作る

折り紙はズレないようにウラを数カ所ボンドで貼っておきましょう
深さのある紙皿の両端に、パンチで穴を開けて、モールを通してアーチを作る。
モールは一般的な長さ(27センチくらい)のものを2本用意して、両側の穴にそれぞれ1本づつ通してねじり、上で2本を交差してねじり、ハート型に曲げる。
折り紙1枚に切り込みを入れてお皿の内側に敷く。
入れ物に飾りを貼りお雛様を置く

梵天が無ければ、桃の花を貼ったり、 リボンを結んだりして飾るとカワイイ
折り紙を切って作った桃の花を貼る。
モールに梵天(ポンポン)をボンドでつける。
お皿の中にお雛様とお内裏様を飾れば、できあがり!
ワンポイントアドバイス
紙皿は無ければ、牛乳パックを切って使っても良いです。
空き箱を飾り台にアレンジしたり、
お家にあるものでくふうしてみてくださいね!
■ペーパー芯と紙皿で作る壁掛けの雛飾りはこちら
【関連記事】