くすみ/くすみ対策

くすみの原因「糖化」、その解決策は?

肌のくすみの原因はいくつかありますが、最近とくに注目されているのが「糖化による黄ぐすみ」です。加齢の影響が大きい一方で、年齢に関係なく糖化を加速してしまうことも。その原因と対処法を解説します。

大貫 未記

大貫 未記

スキンケア ガイド

美容ライター・気象予報士・健康気象アドバイザー。化粧品メーカーやドクターを取材するうち、女性の肌や体が天気の影響を受けていることを痛感して、2003年に気象予報士の資格を取得。天気の観点からも美容を語れる稀有な存在。健康・医療系の本の編集も行う。

...続きを読む

肌をくすませて見せる要因として注目を浴びている「糖化」。肌で糖化が起こると明るさやツヤが失われて、メラニンによるくすみとは違う「黄ぐすみ」が目立ちやすくなるのです。糖化による黄ぐすみをケアする方法は、一般的なくすみケアとは異なります。その抗糖化の方法をしっかりマスターしましょう。
 

1 糖化とは?

焦げたパン

糖化とは、焦げたパンのイメージに近い

そもそも「糖化」とはどういった状態をさすのでしょうか。「酸化」のことを「体が錆びる」と言ったりもしますが、「糖化」は「体が焦げる」というイメージ。体内のたんぱく質が糖質と結びついてAGEsという物質が増えることで、焼け焦げたパンのように硬くもろくなったり褐色化したりと、たんぱく質が変性してしまう状態です。


糖化は体のあちらこちらで起きる可能性があり、糖尿病、動脈硬化、骨粗しょう症、アルツハイマー病、脱毛・抜け毛などの引き金になることも。そして、肌で起こってしまうと、美肌を保つのが難しくなります。肌内部のたんぱく質、つまり、コラーゲン線維同士が固まり、弾力がなくなってハリが失われてしまうのです。

また、AGEsそのものが褐色なため、肌色が黄色っぽくくすんで見えることが多く、それが「黄ぐすみ」と呼ばれたりします。日焼けのように明らかな肌色のトーンダウンを実感しなくても、肌に合うファンデーションの色が黄み寄りになったとか、チークやリップがピンク系よりもオレンジ系がしっくりくるようになったとか、似合う色の変化として実感することもあるかもしれません。

こんな人は糖化による黄ぐすみかも?
・紫外線の強い夏だけでなく、一年中、肌に明るさが感じられない
・肌が硬く、ハリや弾力がない
・ファンデーションは黄み寄りの色が自然に仕上がるようになった
・チーク、リップはオレンジ系が似合うようになった

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

(ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます