離乳食を加熱する必要性は?

離乳食を加熱する理由とは?いつまで加熱が必要?
離乳食は、必ず火を通す工程が入ります。とはいえ、一部の果物などでは、加熱しないほうがいい場合もありますし、ヨーグルトなどはそのまま与えることもあります。 離乳食時期の食事の加熱の必要性について、考えてみましょう。
<目次>
加熱の目的その1:殺菌として

包丁やまな板には目に見えない細菌が
見た目綺麗に見える食材にも、ほとんどに雑菌が存在します。それを、何分もコトコト煮る(煮沸する)ことによって、滅菌されます。大人はそのまま食べられる程度の菌であっても、まだ抵抗力の低い赤ちゃんの場合には食中毒などを起こす場合がありますので注意が必要なのです。例えば、普通は生食として食べられるレタスやトマトなどであっても、加熱してあげることで、滅菌することができ、赤ちゃんにも安心して食べさせることができます。
また、一度茹でたものを冷蔵庫などに保管しておいた場合でも同様です。冷蔵庫の中で何らかの菌が繁殖している場合もありますし、その後使ったまな板や包丁などの調理器具に菌が付着していることも考えられます。中でもすり鉢は手入れが難しい調理器具の1つですから、冷蔵保存しておいたものであっても、きちんと加熱することが望ましいでしょう。果物も同様ですので、なるべく加熱したほうが望ましいでしょう。
加熱の目的その2:赤ちゃんの消化を助ける
赤ちゃんはまだ胃腸の働きが十分とはいえないので、食べたものが消化しきれない場合があります。赤ちゃんの胃腸に負担をかけないために、なるべく軟らかく煮てあげましょう。十分に加熱して軟らかくすると、消化しやすくなります。おかゆなどがいい例でしょう。細かく砕いて軟らかく煮ることで、胃腸の負担は軽減します。生のものは消化の意味においても、胃腸に負担をかけると覚えておいていいでしょう。加熱の目的その3:アレルゲンなどの軽減
特にタンパク質類の場合には、よく火を通してあげることで、アレルゲンを少し軽減することができます。加工度合いが高いほどアレルゲンの度合いが低くなります。もちろんアレルギーの症状が激しい場合には、加熱しても食べることはできませんが、アレルギーの恐れがなく、初めて食べる場合はしっかり加熱してあげることを心がけましょう。果物やヨーグルトなどを離乳食であげる場合はどうする?
離乳初期の場合は、果物でも加熱することを私はオススメします。理由は上記と同じです。果物もアレルギーがある場合がありますし、菌も存在します。しかし食べられないわけではありません。加熱したほうが、完璧ではありますが、時間が無かったりする時には、バナナやいちごを、きれいなフォークの裏側でつぶしてあげるなどしても良いでしょう。南国のフルーツはなるべく避け、あげたい場合には加熱してあげるようにするといいでしょう。ヨーグルトは、きれいなスプーンでとりわけるようにし、なるべく封をあけてすぐのものを食べさせるようにしましょう。市販されているヨーグルトを開封直後に食べるのであれば、滅菌の意味での加熱は必要ありません。自家製のヨーグルトの場合は、特に注意が必要です。発酵時に他の菌が入らないように十分に注意しましょう。
離乳食はいつまで加熱しなくてはいけない?
もちろん食材によって変わってきますが、納豆やヨーグルトなどパックからだしてそのまま食べられるようなものは、加熱から試してみて、離乳中期くらいから様子をみながら加熱しなくても大丈夫でしょう。あとは酸味が少なく、南国のものではない果物も生で食してみることができます。生野菜は、離乳食が終わる1歳半頃からにしましょう。【関連記事】
- 離乳食はいつから始める?開始時期と進め方のコツ
- 離乳食はいつから?基本の進め方と量の目安
- 離乳食を食べない原因と解決法
- 噛む力をつけるには、「噛みやすい食事」を
- 離乳食に玄米を使ってはいけない理由!赤ちゃんはいつからOK?
- 10倍粥の基本!作り方・量や固さ・冷凍保存コツ