理学療法士/理学療法士とは・試験について

理学療法士の仕事内容について(1)(2ページ目)

超高齢化社会に突入していく日本。リハビリテーションの必要性はさらに増しています。その一角を担う『理学療法士』とその仕事について皆さんどれだけご存知でしょうか?

野田 卓也

執筆者:野田 卓也

理学療法士試験ガイド


運動療法と物理療法

歩行訓練

リハビリのイメージとして歩行訓練はよくでますが…

理学療法士が行うリハビリの根本である理学療法は主に運動療法・物理療法に大別されます。これが先に述べた「治療体操その他の運動や物理的手段」に該当します。それぞれが具体的にどういったことをするのか、詳しくみていきましょう。

運動療法とは
解剖学、生理学、運動学の知識を治療の基礎とし、身体運動を科学的実績(EBM)を元に適用する治療手段とされます。

なお、その運動療法の目的は主に以下のような点が挙げられます。
  • 筋力の増加(瞬発力、持久力など)
  • 関節可動域の維持、改善(筋、腱、関節包など)
  • 筋の相互作用および協調性の改善
  • 筋肉に対する神経作用の改善
  • 呼吸、循環、代謝機能の改善
  • 臥位⇔寝返り⇔起き上がり⇔座位⇔立ち上がり⇔立位⇔歩行といった人間としての基本動作の再学習
物理療法とは
特定の医療機器を用いて物理的刺激を与え、状態を改善する方法です。

刺激方法は大きく分けて以下のようになります。
  • 温熱療法: 身体表面、深部などへの温熱効果で、鎮痛、代謝促進、筋緊張緩和を促す。
  • 寒冷療法: 炎症部位を冷却し鎮痛、消炎、筋緊張の緩和を促す。
  • 電気療法: 神経、筋活動の促通および筋緊張の緩和を促す。
  • 光線療法: 殺菌効果や鎮痛効果。

また、ひとくちに温熱療法といっても機器によって効果が異なり、その効果はより細かく分類されます。これは、温熱療法以外の物理療法も同様です。

以上、紹介した運動療法と物理療法を使い、行われる理学療法。その理学療法によるリハビリテーションの目的については次の理学療法士の仕事内容(2)にてご紹介いたします。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます