日本茶/季節・シーン別おすすめ日本茶

お茶(日本茶)の種類(3ページ目)

今回はお茶の種類の基礎をご紹介します。違いを把握することでお茶屋さんで売られている茶葉の価格の違いにも納得できますし、時間帯や目的、そのときの気分によって適したお茶を選ぶ楽しさも加わります。同じチャの樹からできているのに種類の数だけ味がある、とってもクリエイティブな飲み物なのです。

市川 雅恵

執筆者:市川 雅恵

お茶/日本茶ガイド

その2 露天茶園で育つお茶

露天茶園

日光を浴びて育つ露天茶園

露天茶園とは、みなさんがCMなどでご覧になるような茶畑のイメージそのもの。平地、山間地などの違いはありますが、日光を浴びて育つお茶です。

 

■普通煎茶
普通煎茶の茶葉

普通煎茶の茶葉


一般的に「煎茶」と呼ばれるお茶はここに属します。細くよられた外観をしています。

湯のみに注いだときに、透明度があり黄色みがかった緑色をしたものが多いです。味わいは、のど越しが良く、渋みのバランスが楽しめるお茶です。

 

■深蒸し煎茶
深蒸し煎茶の茶葉

深蒸し煎茶の茶葉


普通煎茶と同じ製造過程ですが、蒸し時間が普通煎茶の2~3倍長く、そのために茶葉が細かくなっています。

湯呑に注いだときに少し濁りのある濃い緑色をしています。味わいは濃厚ですが、渋味が少なくまろやかな味わい。短時間で入れても味が濃く出るのも特徴的。

東日本では主流のお茶で、東京のスーパーマーケットなどで販売されている「煎茶」と呼ばれるものは、深蒸し煎茶がほとんどを占めています。


■番茶
普通煎茶、深蒸し煎茶の原料となる一番茶、二番茶の摘採後に摘んだ葉でつくられたお茶や下級煎茶のことを番茶と呼んでいます。

甘みや旨みは少ないですが、さっぱりとした味わいで親しまれています。阿波番茶など各地方独特の個性的なお茶を地方番茶と呼ぶこともあります。

■グリ茶
グリ茶

クルンと勾玉状に曲がっているグリ茶


煎茶のようにまっすぐに伸びた形に葉を揉まず、曲がった形に仕上げることからグリ茶と呼ばれています。玉緑茶とも呼ばれ、佐賀県など九州を中心に生産されています。

ほのかな甘みがあり、のど越しは軽やかな味わいのお茶です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます