小学生の子ども室をフィーチャー
ホームファニッシングの柔らかいイメージの「イケア」と、建築系の堅いイメージの工業大学が一緒に「子ども部屋」を共同研究すると一体どんな発見があるんだとう? 一人の母親としても興味があり、聴講してきました。以下、ガイドが興味をもった研究内容についてレビューしたいと思います。研究各報告の後はパネルディスカッションも行われた
主な研究内容は、
1)日本における子ども室の誕生
2)子ども室の現状を知るためのアンケート調査
3)ハウジングメーカーと建築家がデザインした住まいの中の子ども室
4)子ども室を含む住まい全体のモノ調査
5)子ども目線とおとな目線の子ども室制作ワークショップ
明治の頃の子ども室に関する文献調査も紹介
「子ども室で宿題しなかった」女子大学生は男子学生の3倍
住宅業界の子供部屋の変遷
「子ども室を歴史的にみると、大正期以降の住宅改善運動とともに増加し始めた」
「日大大学生に自分たちの子ども時代の記憶について調査したところ、子ども部屋で宿題をしていた男子学生は25%だったのに対し、女子学生は8%で、女性のほうがよりリビングなどで勉強していたことがわかった」
「しかし彼らに自分に子どもができたら子ども室をつくるかと聞くと、ほとんどが子ども室を重要視している。狭くてもいいから自立する空間を、良い意味で縄張り意識が育めるように…などが理由だ」と話しました。
さらに理想の子育て空間について「かくれんぼや鬼ごっこができる住まい」と話し、親サイドもかつて子供部屋を「(住宅)商品の一部として買う」イメージでとらえていたのが、最近は自分たちの生活スタイルの具現化の方法として子ども室を考えるようになっていると総括しました。