小鳥のデコ巻きずし
可愛い小鳥のデコ巻きずしがあっという間に作れます。
デコずしの材料(1人分)
デコずしの作り方・手順
小鳥のデコ巻きずしの作り方
1:下準備

錦糸卵を混ぜた黄色い酢飯を55g(酢飯50gに錦糸卵を5gを混ぜる)を20×2個、15gに分けて置きます。ソーセージ(太)は5cm分使用します。縦に半分カットして切り込みを入れて1.5cmの海苔を挟み(×2枚)1/4の半分の海苔で巻いておきます。
2:組み立て

1/2海苔を更に縦半分にカットします。中央に5cm分、酢飯(黄)20gを置きます。
3:

下準備で海苔で巻いたソーセージを、平らな面を上にしてのせます。
4:

ソーセージパーツの上に15gの酢飯(黄)をのせます。
5:巻きあげ

左側に20gの酢飯(黄)を置き、左右から海苔を巻いて閉じます。
巻き簾で形を整えましょう。
巻き簾で形を整えましょう。
6:仕上げ

巻きずしを半分(2切れ)にカットします。パスタ3cm程でコーンの粒を刺して、くちばしになるように顔部分の海苔に差し込み、上下のくちばしを付けます。海苔パンチで目を付けて完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
いつもの半分の量で作る、簡単!お手軽!レシピです。海苔は全型海苔の1/2を更に縦にカットして使います。たった50gの酢飯で作れますので、余ったご飯で作れますし、時間も短縮できます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。