収納/10分でできる片付けテク

100円商品を使った5分で片付くシステム(3ページ目)

片付かないのは自分のせい?家族の誰かさん?気になることから今すぐ実践。シンプルな100円グッズだからできる簡単な仕組みを取り入れて、毎日ササっと片付けましょう。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

グッズを使って収納を増やす

シンク下ラック収納

コの字ラックでスペースを立体的に使うコツをつかんで、シンク下専用ラックにも挑戦してみては?

キッチンでは、限られたスペースで色んな種類の道具をしまわなければなりません。しかも繰り返し使う道具が多いので、出し入れのしやすいしまい方であることが肝心です。そんな厳しい条件のなかで収納するには、グッズを上手に取り入れると使いやすくなります。

たとえば扉の裏側は、吊るしてしまう場所として最適。扉裏にタオル掛けやフックを取り付けて、レードルやフライ返しなどを吊り下げます。同じように、レンジや調理台の壁も利用するといいでしょう。フライパンや片手鍋など、出番の多い調理道具を吊り下げておくと、料理の流れがスムーズです。レンジフードの縁にS字フックを引っ掛ければ、同じような使い方ができます。

流しやレンジ下の収納でも、スペースを無駄なく使うためにグッズを利用します。鍋、ザル、ボウル、バット、フライパンは重ねずにしまいたいものです。そこで、脚のついたコの字ラックを置くだけで、棚を一段増やしたように収納量が倍増。おまけに、上下にしまったモノの出し入れがスムーズです。フライパンは、ファイルボックスに立てて収納してもいいでしょう。

後片付けもワンアクションで済むとなれば、使うたびにきちんと元に戻せるようになって、出しっ放しがなくなります。

気が付くとグチャグチャになりやすい衣類も100円グッズで解決しましょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます