投資信託/投資信託で老後資金をつくる方法

「分散投資」と「低コスト」で堅実に老後資金をつくる

老後資金をつくるには、分散投資と低コストでの運用がポイント。インデックスファンドを使うことで、コストを抑えながら市場平均を狙う堅実な運用ができます。自分のリスク許容度を理解したうえで国内外の株と債券の比率を決め、ポートフォリオを組みましょう。

投稿記事

自分のリスク許容度にあわせて資産配分を行う

分散投資をすることで、リスク(価格変動の振れ幅)を小さくすることができます。

また、運用のコストは投資家のリターンを削ってしまいます。投資信託に運用手数料(信託報酬)を多く払ったほうがより高いリターンを望めるのではないかと考える方もいらっしゃると思いますが、過去のデータから高い信託報酬を取るファンドが長期で良い成績(運用の目標とするベンチマーク、多くの場合は市場平均を超える成績)をおさめられる訳ではないことが示されています。中には長期で良い成績をおさめるファンドもありますが、これが運用の巧拙によるものか単なる運(コインを10回投げて10回連続で表が出ることもある)なのかはよくわかりませんし、そのようなファンドを事前に言い当てることも難しいと考えられます。それならば、低コストなインデックスファンドやETFを利用して市場平均を狙っていくのが堅実な方法であると考えられます。

さらに、頻繁な売買は売買に伴う手数料だけでなく、税金によるコストの上昇も招くので、買ったものはよほどのことがない限りは売却しない気持ちでいたほうがよいと思います。近頃人気の多分配ファンドは老後の資金作りという観点ではまったく非効率なのでオススメできません。

具体的な方法としては、まずはご自身のリスク許容度を把握し、その上でアセットアロケーション(資産配分)を行い、それに従って日本株式、日本以外の先進国株式、新興国株式、日本債券、外国債券のインデックスに連動するインデックスファンドを購入するのがよいと思います。ご自身のリスク許容度は自分にしかわからないことなので、ネット上のツールを使ってリスク許容度を測ってみてください。一例として、ファンドの海(http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html)にツールがあります。こちらは過去のデータに基づき、入力したポートフォリオの比率でのリスク、期待リターンを計算してくれます。リスク許容度は年間どれくらいの含み損までは許容できるかの目安です。算出されたリスクの2倍を目安に、自分の心と相談してみてください。

なお、購入はネット証券からがよいと思います。金融機関サイドの人間に相談を持ちかけるのは鴨がネギを背負って来ているようなものですので。

参考書籍:「ほったらかし投資術」山崎元・水瀬ケンイチ著

※記載されている情報は、投稿された時点のユーザーからの情報です。
また、投資信託への投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願い申し上げます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます