布団を干さないリスクと干す効果! 正しい布団の干し方とは
布団を正しく干すと、気持ちよく眠れます。
せっかく良い布団を買っても、十分に手入れしなければ宝の持ち腐れになってしまいます。また、ほこりや湿気を吸った不衛生な布団では、ダニが大発生して、アレルギーやぜんそくの原因にもなることもあります。ここでは、布団を干す頻度や時間、時間帯、天気、たたき方、収納・保管の方法などについて、わかりやすく解説します。
布団を干す時間・頻度・天気
布団の管理のよしあしが、睡眠の質に大きく影響します
布団をふかふかに保つためのコツは、干し方にあります。まず、詰め物の素材に合わせて、干す回数や時間を変えましょう。羽毛布団は月に1~2回、片面1時間を目安に干します。一方、羊毛布団は月3~4回、片面を2時間ずつ干します。
布団を干す時間帯にも、注意が必要です。早朝や雨上がりは湿気が多いので、あまり良くありません。布団干しのゴールデンタイムは、晴れた日の午前10時ごろ~午後3時ごろです。
長い時間、布団を干せばよいというものでもありません。直射日光が当たる側の生地は、日焼けで傷みやすくなるので注意しましょう。日焼けを防ぐために、干すときはカバーやシーツで覆ってください。
干した布団をたたくと気持ちよく、ストレス解消にもなります。しかし、布団を必要以上にたたくと、アレルギーのもとになるダニの死骸や糞が飛び散ります。また、羽毛布団はたたくと、中の羽毛を痛めてしまいます。布団たたきは、軽く表面のホコリを落とす程度で止めておきましょう。
干し終わった布団は、温かくて気持ちが良いものです。しかし、このまま収納すると、押し入れの中に熱気がたまり、そのあとその空気が冷やされて結露します。布団を取り込んだあとは、しばらく布団を広げてクールダウンし、中の熱を発散させてからしまいましょう。
布団を長期保管する方法・コツ……湿気と虫害対策が大切
布団を長期保管するにも、コツがあります
季節ものや来客用の布団がカビ臭くなるのは避けたいもの。押し入れの中でカビを繁殖させないためには、湿気のコントロールと虫害対策が大切です。まず、布団を収納する前には、布団をよく干して十分に乾燥させましょう。
布団をクリーニングに出した後に収納する場合は、ビニール袋から取り出して、布団全体に軽く空気を通しておいてください。そして、木綿の大きな風呂敷などで布団を包み、押し入れの上段など、湿気の少ない場所で保管します。
使わないからといって長い間、布団を押し入れに入れっぱなしにしておくのは良くありません。晴れた日には押し入れの扉などを開け、風を通して湿気を追い払いましょう。乾燥剤やスノコを使うのも効果的です。また、半年に一度は布団を押し入れから出して、虫干ししてください。
羽毛や羊毛などの天然素材はとても良いものですが、虫がわきやすいのが欠点です。布団に防虫剤をはさんで保管するなど、虫害ケアもお忘れなく。防虫剤は素材によって使えないものもありますから、取扱説明書をよく読んでから使ってください。
スペースを有効に使うためには、布団圧縮袋が便利です。しかし、羽毛布団や特殊素材の布団など、布団圧縮袋の使用に向いてない素材もありますので、使用前に確認をしてください。また、長期間、圧縮したままにしておくと復元しにくくなり、布団本来のかさ高が失われてしまうことがあります。
圧縮袋に入れる前に布団をよく乾燥させ、空気を抜き過ぎないようにするのがよいでしょう。
■参考