住宅設計・間取り/住宅設計・間取りのテクニック

貴族の宮殿を彩ったウィーン手作りの逸品(2ページ目)

ウィーンの街を一周するリンク通りには、19世紀半ばから建設された豪勢なアパルトメントが並んでいます。そこに暮らした貴族や実業家のインテリア、テーブルセッティングを彩ったのが、中世からの技術を受けついだウィーンプロダクトの工房でした。

塩野 哲也

執筆者:塩野 哲也

空間デザインガイド

宮殿ショールーム「フリードリッヒ・オットー・シュミット」

1853年(日本は江戸時代)に創業した「フリードリッヒ・オットー・シュミット(Friedrich Otto Schmidt/ドイツ語サイト日本語あり)」は、王宮や貴族の館、国会議事堂の内装など、様式美にあふれた豪奢な内装を150年以上にわたり代々手掛けてきた会社です。そのショールームはウィーン5区にあるコテック宮殿。1892年にここを買い取り、それ以来数々の王侯貴族や著名人が訪れました。
fd

フリードリッヒ・オットー・シュミットのシュールーム。


 第二次世界大戦で爆撃にあったものの、修復して今も使われています(一部にその跡が残されています)。重厚な歴史が折り重なった室内を巡りながら、どんな様式の内装で部屋を彩っていくか。貴族や大金持ちたちが夢を馳せた空間です。クラシックを伝承した家具は今も手作りで、宮殿に隣接した木工房で、家具職人が丁寧な仕事をこなしていました。

浮世絵が大きな影響を与えた「バックハウゼン」

bu

バックハウゼンの博物館。古い銀行の建物を生かしています。

さて、世紀末ウィーンのデザインに大きな影響を与えたのは、日本の浮世絵だったといわれています。特にカーテンや壁紙の柄にその影響を見ることができます。そうした歴史を紹介したのが「バックハウゼン(backhausen/ドイツ語サイト英語あり)」の博物館です。バックハウゼンのショールーム地下にある小さな博物館ですが、ここ に保存されているウィーン工房関連の資料は世界随一です。

ウィーン工房を設立したヨーゼフ・ホフマンの代表作である「ストックレー邸(世界遺産)」などに使われたオリジナルのファブリックスも展示されています。幾何学柄や植物の姿を活き活きと図案化したファブリックスは、今みても斬新です。

中世そのままの銀器工房

yv

中世さながらの銀器工房

次に訪ねたのは、1847年から続く銀器工房「ヤロシンスキー&ヴォゴァン(Jarosinski & Vaugoin/ドイツ語サイト英語あり)」。お店の裏には銀器工房があり、中世から続く銀器工房そのままの製法でカトラリーや銀食器、アクセサリーなど多彩な製品を手作りしています。王宮の博物館には同社が制作した銀器も展示されています。
ヨーロッパの人々にとって銀器は単なる道具ではなく、財産を保全する役目も果たしています。

何度も映画化・舞台化された名作「レ・ミゼラブル」では、教会で銀のカトラリーや燭台を盗んだことが主人公ジャン・バルジャンを更生させるきっかけとなります。まずしい教会になぜ銀器があるか不思議に思えますが、他国からの侵略を何回も受けてきたヨーロッパ諸国では、貴金属を食器やアクセサリーの形で保有し、いざという時に持ち出せるよう備える習慣があります。

そのため銀器の純度がとても重要視されます。同社では純度92.5%の銀を使用しているそうです。昨今の経済不安を受けて、銀器の需要は高まっているとのことでした。

ws

ウィーン工房のデザイナー達の作品が並びます。

一方「ウィーン・シルバー・マニュファクチャー(Wiener Silber Manufacture/ドイツ語サイト英語あり)」は、ウィーン工房のデザイナー達によって作られた名作銀器の復刻に力を入れていました。ヨーゼフ・ホフマンのシンプルな銀器は、モダンデザインの萌芽を感じさせます。

以上駆け足ですが、ウィーンの歴史ある工房を巡りました。これらの歴史あるプロダクツによってコーディネートされたテーブルセッティングから、空間のイメージを自由に羽ばたかせてみてはいかがでしょうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます